楽器買取ドットコムは、ギター、ベース、キーボード、サックス、フルート、DJ機器など、楽器を早く高く売りたい方の専門店です。

買取品目

買取品目
ギターベース電子ピアノギターアンプキーボードDJ機器MIDI機器管楽器ターンテーブル打楽器バイオリンエレクトーンエレキギターアコースティックギター木管楽器CDJヘッドフォン電子ドラムBESSON弦楽器MPCDJミキサーシンセサイザートランペット電子楽器コルネットチューバエフェクターリズムマシンサンプラーサイレント楽器ローランドGibsonfenderKORGPIONEERムラマツフルートAKAIVESTAXユーフォニアムMartinヘンリー・セルマー・パリBOZAKRANEYAMAHA グランタッチフルートマンドリンnumarkパール楽器音源モジュール一五一会LINE6Marshallバング&オルフセンチェロDJエフェクターアコーディオンフェルナンデスエピフォンギターエフェクターMOTIFワーウィックトロンボーンクラリネットランドスケープオベーションモーリステクニクスPRSウクレレアレキサンダーホルンファゴットYAMAHA ステージアPA録音機器変り種弦楽器ハープDEANメサブギーギルドYAMAHA ギターIbanezスタインバーグSuhrグレッチゼマイティスコリングスグレコリッケンバッカーグレーベンラリビートム・アンダーソン桜井河野ギターB.C.RICHノイマンローデンDJコントローラージェームスタイラーDJシステムゴダンリミックスステーションヘリテージサックスエレクトリック・シタールマリンバドラムセットコントラバスオーボエエレアコギターフォークギターエレキベースアコースティックベースフラメンコギターPCDJヤイリギターESPテイラーボーカルエフェクターラップトップDJバスドラムカホンジャンベエレガットクラシックギターギター ピックアップDJヘッドフォンアナログターンテーブルレコードプレーヤーDJサンプラーレコーディング機材ベースエフェクターマイクロフォンホルンマルチトラックレコーダー電子オルガンアナログシンセサイザーテルミンハイエンドアンプ真空管ギターアンプベースアンプスネアドラムドラムペダルトムトムハイハットリゾネーターギターソリッドギターセミソリッドギタースティールギターリゾネーターウクレレソプラノウクレレコンサートウクレレテナーウクレレバリトンウクレレエレクトリックピアノチェンバロクラヴィコードクラビネットウインドチャイムウッドブロックウドゥドラムエナジーチャイムオーシャンドラムカウベルカバサカリンバクイーカクラッシュシンバルグロッケンシュピール口琴コンガコンサートトムコンサートバスドラム大太鼓サスペンデッドシンバルシェイカーシェケレシロフォンシンバルスレイベルスプラッシュシンバルスリットドラムスルドチャイナシンバルティンパニティンバレステナードラム木魚ハイハットシンバルパンディエロビブラフォンフレームドラムフロアタムボンゴマラカスライドシンバルラチェットVincent Bachサルヴィライオン&ヒーリーアイリッシュハープウードエスラジオートハープオカリナカバキーニョギタロンクルムホルングンデルケメンチェケーナ胡弓コンウォンササンドサズサーランギサントゥール三線サンポーニャ尺八三味線スーザフォンスチールドラムセタールソプラノサックスタブラタンブーラダルシマーダラブッカダン・バウツィターチャランゴチューブラーベル鉄琴テナーギターディジュリドゥドブロギター銅鑼ハーモニウムバグパイプバセットホルンモリンホールバラフォンバラライカバンジョーバンドネオンパンデイロ琵琶フラットマンドリンフリューゲルホルンブルースハーププサルテリーほら貝ポルトガルギターミュゼットムックリ木琴ヤンチンリュートワグナーチューバアルパライアーヴィオラミンミンピッコロコーラングレバリトンオーボエコントラファゴットサリュソフォーンヴィブラフォンチェレスタアルプホルンオフィクレイドソプラノコルネットサクソルンアルトホルンセルパンバスホルンツィンクナチュラルトランペットバストランペットピッコロトランペットロータリートランペットアルトトロンボーンバストロンボーンバルブトロンボーンブブゼラウィンナホルンコルノ・ダ・カッチャナチュラルホルンフレンチホルンメロフォンビューグルファンファーレ・トランペットセイモア・ダンガンポストホルンオーバードライブシールドケーブルピックアップDTMフォークギターフェルナンデス東海楽器コンデンサーマイクフジゲンカラーチェマンドリンローター・ゼムリンガーローター・ゼムリンガーステファノ・コニアベースキャビネットYAMAHA YUS1DKVレスポールディストーションシェクターハンミッヒギターキャビネットバスクラリネットフルアコセミアコJマイケルハンドパンエレクトロボイスグランドピアノApolloコヤブボードマルチエフェクターアンプヘッドスティックギターEWIオーディオインターフェイス堤謙光ギターCRAFT MUSICAシューアナログキーボードアンプバルディック27KOROGIJosef Lorenz加納木魂アントンプレルKINGエキセルシャーフェリックス・マンサローネサンタナNord electroNord leadBOSS GT100Nord stageCARL MARTIN「QUATTRO」BOSS ループステーションエフェクターボードベリンガーハイエンドギターMusic Man変形ギターTRAKTOR KONTROLsE Electronics guitaRFMackieAllen and heathMIDASVictrola Credenzaビル・ローレンス
ギター
0 руб.
ギターの歴史は深く、ギターをはじめとする弦楽器のルーツは弓であると言われています。この弓を共鳴させるために木の実を付けたり、弦同士を共鳴させて音を出したりしていました。BC.3700年以前頃にはギターに類似する弦楽器が存在しており、これらの共鳴法の特性を合わせた楽器がギターであり、BC.3000年頃にはギターの原型である「串状ネックリュート」が完成されました。ギリシャ時代には共鳴胴が板で組み立てられ、接着したブリッジを持つようになり、弦楽器は大きく発展しました。711年にリュートがヨーロッパへと伝わり、ビウエラと呼ばれるようになります。さらにそこからギターへと変化していきました。ギターは主にアコースティックギターとエレクトリックギターの2種類に分類されています。弦の本数は6本が主流とされています。
ベース
0 руб.
ベースの起源はヴィオローネという擦弦楽器であると考えられています。そこからオーケストラで最低音域を受け持つ伴奏楽器のコントラバスとして進化しました。そしてコントラバスがジャズやブルースを演奏するために19世紀末にウッドベースが誕生します。コントラバスとウッドベースの違いは見た目や形状ではなく、音楽的な表現やスタイルにあります。そして1950年代初頭、レオ・フェンダーがエレキベースを生み出しました。構造や運用方法、奏法、外観など、エレキギターに類似した部分が多いです。弦の本数は4本が主流とされています。
電子ピアノは内部に弦やハンマーを持たず、完全にデジタルデータとしての音が鳴る鍵盤楽器です。音源部に電子回路を用いており、その音源はPCM音源が主流です。鍵盤数もピアノと同じく88鍵盤です。温湿度や経年変化の影響をほとんど受けないので調律の必要もありません。演奏したものはデータとして記録、再生することができるものが多く、また大掛かりな機械的部分がないため軽量でコンパクトです。ピアノと比べると音の広がりや豊かさに本質的な違いがありますが、コンピュータ技術の進歩に伴って日々進化しています。
ギターはバンド演奏において、他の楽器と比べると圧倒的に音量が小さく、バランスが取れていませんでした。1930年代初頭、リッケンバッカー社が電気を使って音を増減する仕組みを考案します。1935年頃にはギターをアンプに繋いで演奏することは常識化され、それによってエレキギターの表現の幅がさらに広がりました。アンプの種類は主にスタックアンプとコンボアンプの2種類に分類されます。エレキギターの音を表現するためにはアンプは必要不可欠であり、どのようなアンプを選ぶのか、現代のギタリストにとってはとても重要視されています。
キーボードは本来、鍵盤楽器の総称のことですが、現在は電子機器のことを指しております。ステージピアノやMIDIキーボード、シンセサイザーなど、その種類は豊富です。コンパクトで持ち運びができるものが多く、キーボード本体にアンプやスピーカーが内蔵されているものや、そうでないもの、鍵盤数の違いなどモデルによって違っています。日本国内ではYAMAHAやRoland、KORGが主流メーカーとされています。
DJ機器
0 руб.
何を使ってDJをするのか、それは大きく分けてアナログレコードを使うアナログターンテーブル、レコードではなくCDやCD-Rを使うCDJ、パソコンに保存されている曲を使うPCDJの3種類があります。それぞれメリットやデメリットがあり、アナログターンテーブルはレコード化されている楽曲しか使用できないこと、CDJは機種によって操作性の違いが大きいこと、PCDJはパソコンのスペックによっては動きが鈍くなり、フリーズして音が止まってしまうことがあります。現在の主流のPCDJは楽曲データなので、パソコン1台で何千曲もの持ち運びが可能になり、その場に応じたDJプレイがしやすくなっています。
MIDI機器
0 руб.
MIDI機器はキーボードやシンセサイザーなどの電子楽器の演奏データを機器の間でデジタル転送するための端子です。1970年代からアナログシンセサイザーが普及するようになり、演奏情報のデジタル化も容易になります。YAMAHAやKORG、Roland、KAWAIなど、それぞれのメーカーがデジタル信号による伝達方法の標準化について話し合いを行います。それからMIDIが開発され、現代にどんどん普及していきます。
管楽器
0 руб.
管楽器は人類の歴史が始まった頃から存在していたと伝えられています。文明が未発達だった古代では動物の骨や貝、石、植物などの素材を使って管楽器が作られていました。管楽器は木管楽器と金管楽器に分けられており、材質によって区分されていましたが現在は発音原理によって区別されています。木管楽器は17世紀から18世紀の西洋で発展していき、演奏の幅が広がっていきます。金管楽器は1240年頃にトランペットが誕生したことによって大きく発展していきました。
ターンテーブルはDJプレイ用途を目的としています。速度や音程を自由に変えることができ、楽器のように操作することができます。モーターの回転力を間接的機構を介さずに直接ターンテーブルに伝達するダイレクトドライブ方式という仕組みになっているものが多く、スクラッチなどが可能です。メンテナンスの頻度が低く、故障もしにくいことが特徴です。
打楽器
0 руб.
打楽器はすべての楽器の中で一番古い歴史を持っていると言われています。原始時代から存在しており、手を叩いたり、棒や石を打ち付けて音を作り出してました。打楽器は膜鳴楽器と体鳴楽器の2種類に分けられています。リズムを奏でるもの、音律が一定のものや不定のもの、打楽器は多種多様です。また、民族楽器としての打楽器も豊富です。日本だけでも太鼓や鳴子、鈴、拍子、鐘などがあります。
ヴァイオリンは擦弦楽器がヨーロッパへと伝わり、1550年頃に北イタリアで誕生したと言われています。最初にヴァイオリンを製作したのはアンドレア・アマティとガスパロ・ディ・ベルトロッティの二人です。ヴァイオリン製作は北イタリアのクレモナを中心としており、それぞれの製作家が一派を成しており、その技術は代々受け継がれています。有名な製作家はアマティー一族、ストラディヴァリー一族、グァルネリー一族などがあります。
エレクトーンはヤマハ株式会社が製造販売している電子オルガンです。欧米のオルガン文化が日本で独自に開発され、1959年に誕生しました。エレクトーンには様々な楽器の音を鳴らすことができるので幅広い表現をすることができます。レジストレーションという演奏スタイルが特徴の一つです。エレクトーンは持続音で、打鍵後もタッチによって音量や音質に変化を付けることができます。通常では表現できない弦楽器や管楽器の伸びやかな音を再現することが可能です。
エレキギターは大きく分けてフルアコースティックギター、セミアコースティックギター、ソリッドギターの3種類があります。フルアコの歴史は古く、1930年代に誕生しました。ギターピックアップが付いており、ボディの中は空洞です。屋外や大きなホールでも十分な音量が出せるようになっています。セミアコはフルアコよりボディが薄く、ボディの中央部分には木が詰まっており、左右は空洞になっています。ソリッドは空洞がなく、中身が詰まったボディになっています。
アコースティックギターはエレキギターとは違い、電気を必要としません。世界中で広く使われている鉄弦のアコースティックギターを最初に製作したのはドイツ生まれのクリスチャン・フレデリック・マーチンと言われています。それまでは羊の腸で作ったガット弦でした。鉄弦に耐えられるような内部構造に工夫を凝らしています。ドレットノート、トリプルオー、ダブルオー、オーエムなど、様々な種類があります。
木管楽器
0 руб.
木管楽器は唇の振動を用いらず、管内気柱の振動によって音を出す管楽器の総称です。石器時代の頃に動物の骨や角を使った縦笛が原型と言われています。木管楽器にはフルートやオーボエ、クラリネット、サックス、ファゴットがあります。サックスやクラリネットはリードを1枚使うシングルリード、オーボエとファゴットはリードを2枚重ねるダブルリード、フルートはリードを使わずに直接息を吹き入れるノンリードの3つのタイプに分類されています。
CDJ
0 руб.
CDJはレコードの代わりにCDを使用しています。CDJが普及した背景にはCDの音質が向上したことや誰でも簡単にCDを焼くことができるようになったことがあります。テンポを変えるピッチコントローラーや曲の頭出しの設定を行うCUEボタンが付いています。スクラッチも可能なものが多く、音の劣化も少なくて音飛びの心配もありません。CDJはPIONEERの登録商標です。
ヘッドフォンは1890年頃にイギリスで発展したエレクトロンフォンという有線放送にヘッドフォンを繋げて音楽を楽しむようになったことで発展されたと言われています。1920年頃にはアメリカの電気技師、ナサニエル・ボールドウィンが2台のレシーバーをヘッドバンドに取り付けたものを考案します。これが現在のヘッドフォンの原型となります。1950年頃に音楽用のヘッドフォンが誕生して、一般大衆の生活へと浸透していきます。
電子ドラムは1970年代後半にアメリカのポラード社で開発されたシン・ドラムです。その後、日本の東洋楽器社がシン・ドラムを参考にしてアルト・サウンドを販売しました。1980年代にはイギリスのシモンズ社からバスドラム、スネア、タムがセットになりドラムセットの形として製品化されます。打面がガラスのような硬い素材だったため手首を痛めるドラマーが多く、ゴムパッドへと改良されました。日本でのシェアはYAMAHAやRolandがシェアを占めています。
BESSON
0 руб.
BESSONはギュスターヴ=オーギュストが1837年にパリでブランドを設立しました。金管楽器全般の製造、販売を行っています。熟練の技術によりコルネットやユーフォニアム、テナーホルン、バリトンなどはその分野のパイオニアとなります。力強く、太くて重厚な音色が特徴とされています。
弦楽器
0 руб.
弦楽器の歴史はとても古く、また楽器の種類も豊富です。弦への刺激の与え方によって撥弦楽器、擦弦楽器、打弦楽器に分類されています。撥弦楽器は琴やギター、チェンバロのような弦を弾くもの。擦弦楽器はヴァイオリンや胡弓、モリンホールなど、弦を弓のつるで擦ります。打弦楽器はピアノや一部の打楽器など、弦を打ちます。地域ごと楽器によって様々な歴史があります。
MPC
0 руб.
MPCはサンプラー、シーケンサー、パッドコントローラーを統合した楽器の製品シリーズ名です。アカイ・プロフェッショナル社の製品です。MPCは「Music Production Center」の略とされています。現在までに数多くの製品を発表してきました。外部から取り込んだ音をパッドで叩いて鳴らし、リアルタイムに音を組み合わせることができます。
DJミキサーはDJプレイ中の曲のミックスをコントロールする機材です。ターンテーブルから入力された信号を変換したり、2つまたはそれ以上の音声信号を混ぜたり、聴きたいチャンネルをヘッドホンでモニタリングすることができます。これらの機能を行うためにはphone端子、クロスフェーダー、インプットフェーダー、モニターセクションが備わっている必要があります。
電子回路を用いて様々な音やリズムを合成、加工する電子楽器のことをシンセサイザーといいます。ギターやベース、ドラムなどはプリセット音色として最初から入っております。その外にも様々な種類のプリセット音色があります。フィルターやオシレーター、エンベロープジェネレーターなどを駆使して音を作っていきます。
トランペットの歴史はとても古く、紀元前まで遡ります。古代のトランペットの素材は木、竹、樹皮、粘土、骨、金属などが使われてしました。当時は音楽を演奏するための楽器ではなく、宗教的な儀式や呪術、信号や合図の音として使用されていました。トランペットが音楽的に用いられるようになったのは17世紀頃と言われています。ピストンやロータリーが発明されてからは音域内の全半音が使えるようになりました。
電子楽器
0 руб.
電子楽器は電子回路によって低周波の波形信号を作り出す楽器です。電子回路によって音程、音量、音色を制御することが可能です。1919年にロシアのレフ・セルゲーエヴィチ・テルミンが発明したテルミンが世界初の電子楽器です。電子楽器の種類は豊富で、電子オルガン、電子ピアノ、シンセサイザー、ドラムマシン、キーボードなどがあります。
コルネットの歴史はまだ浅く、ホルンが発展する過程で誕生したと言われています。短管にヴァルブを取り入れたことによって音質に関わらず敏速に音楽に適応することができました。トランペットと似ていますが伸ばした際の形状が大きく異なります。また。トランペット奏法と比べると容易いのでブラスバンドや軍楽隊など、広く用いられています。
チューバ
0 руб.
チューバの歴史はまだ浅いです。18世紀半ばのイギリスでの産業革命により金属の加工技術が飛躍的に進歩して、金管楽器の改良が加えられます。1835年にベルリン式のピストン・バルブを採用した「F管バス・テューバ」の特許が取得されました。金管楽器の中で最も大きく、最も低い音域を担っています。
エフェクターは音響効果を与えるために使用する機材です。音をアンプに送る途中で電気的に音を改変します。用途によって歪み系、モジュレーション系、フィルター系、空間系、ハーモニー系など、様々な種類に分類されています。どのような音を出したいのか、その目的や用途に応じてエフェクターを選ぶことができます。
リズムマシンはドラムマシンとも呼ばれており、ドラムパートを自動的に演奏させるために開発された電子楽器です。豊かなサウンドを再現することができるため、多彩な音作りが可能です。高品位なリバーブやエフェクト、イコライザーを搭載しており、多機能のマシンが数多く商品化されています。
サンプラーはサンプリングされた音を加工し、再生するための機材です。サンプラーが誕生するきっかけは「生演奏の音を手軽に使いたい」という思いがありました。生演奏の音だけではなく、人間の声や動物の鳴き声、雷鳴や飛行機のエンジン音など、様々な音をサンプリングして加工をすることが可能となっています。
サイレント楽器は主にYAMAHAから発売されています。通常の楽器の約1/10の音量のため、防音仕様ではない部屋でも周りの人にも配慮されています。サイレント楽器にはギターやピアノ、ヴァイオリン、ベースなど、その種類は豊富に展開されています。また、ボディがないため重さが軽いことも特徴の一つです。
ローランドは1972年に大阪市で創業された電子楽器メーカーです。主にシンセサイザー、電子ピアノ、電子ドラム、ギターアンプなどを開発、販売しています。2005年には本社を浜松市に移転しました。その中でも電子ピアノは電子楽器メーカーなのでサンプリング音に対するこだわりを感じられます。
Gibson
0 руб.
Gibsonはアメリカのテネシー州に本社を置いている老舗の楽器メーカーです。1902年にギブソン社を立ち上げます。主にアコースティックギターやエレクトリックギターを製造、販売しています。楽器へのこだわりがとても強く、良質の木材を使用しており、愛用しているアーティストは世界中に存在しています。
fender
0 руб.
Fenderは1946年にレオ・フェンダーが創設した楽器メーカーです。主にエレクトリックギターやギターアンプを製造、販売しています。アリゾナ州に本社があり、製造拠点はカリフォルニア州のコロナです。エレクトリックギターの種類はストラトキャスターやテレキャスター、ジャズマスターなど、豊富に展開されています。
KORG
0 руб.
KORGはシンセサイザーや電子ピアノなどを製造、販売している電子楽器のメーカーです。1964年に創設され、本社は東京都稲城市です。1970年に初の国産のシンセサイザーを発表しました。KORGのシンセサイザーの特徴は音に厚みがあることです。また、ドラム音源が充実していたり、ベースラインが得意なメーカーです。
PIONEER
0 руб.
PIONEERは創業者の松本望がアメリカ製のダイナミックスピーカーを聴いて「いつか自分の手で純国産のスピーカーを作りたい」という強い思いがあり、1937年に初の純国産のダイナミックスピーカーを開発しました。その後、1961年にパイオニア社を創設し、世界初のセパレート型のステレオを発売します。オーディオ機器など、電気製品を開発しています。
ムラマツフルートは村松楽器販売株式会社が手掛けているフルートです。創業者の村松孝一は1923年に日本で最初のフルートを製作しました。それからもハンドメイドでの製造にこだわりを持っています。精度もクオリティも高く、深みのある音色が特徴で、とても豊かな音量が出ます。しかし、力量のない奏者ではムラマツトーン以上の音を引き出すことができないと言われています。
AKAI
0 руб.
AKAIは赤井電機株式会社とAKAI professional M.I.株式会社が電子楽器のブランド名として使用されていました。赤井電機株式会社は1946年に創立され、1954年には日本初のテープレコーダーの開発に成功しました。当時は主にラジオの部品や電機部品、ソケットの製造を行っていました。また、AKAI professional M.I.株式会社サンプラーやエフェクター、DAWなどの製造、販売を行っていました。
VESTAX
0 руб.
VESTAXは1977年に創設された音楽機材メーカーです。創設者の椎野秀聰はギターメーカーの株式会社エーエスピーも創設しています。DJ関連の機材を製造していました。ターンテーブルやDJミキサー、MIDIコントローラーなどが挙げられます。先駆者のメーカーとして駆け抜けていましたが2014年に業績不振のため倒産しました。
ユーフォニアムは金管楽器の一種です。幾重かに巻かれた円錐管と4つのバルブを持っています。柔らかく丸みのある音色を奏でます。ユーフォニアムの起源は1843年にフェルディナント・ゾンマーが開発したゾンメロフォンであると言われており、テナーバスホルンを原型にしています。ギリシア語の「良い響き」に由来しています。
Martin
0 руб.
Martinは1833年に設立されたアメリカのギターメーカーです。創設者はドイツのクリスチャン・フレデリック・マーティンです。ギブソンと並んでアコースティックギターの2大ブランドとして名を馳せており、合理的かつ機能美に満ちています。大きなボディから出るドレッドノートの力強いサウンドがとても人気です。使われている木材にもこだわっています。
ヘンリー・セルマー・パリはフランスの楽器メーカーです。1885年にフランスのクラリネット奏者だったアンリ・セルメールがクラリネットのマウスピースやリードの製作を始め、パリに店を開いたことがはじまりです。現在は特にサックスの評価がとても高く、世界中で圧倒的な支持を得ています。
BOZAK
0 руб.
BOZAKは1950年代のアメリカの東海岸にあるコネチカットで設立された音響の研究会社です。BOZAK製のミキサーはとても評価が高く、世界で初めて市場に流通された本格的なDJミキサーです。高価な機材が数多く開発、製造されていますが高性能です。DJ機材の歴史に名を刻んだと言われています。
RANE
0 руб.
RANEは1981年にアメリカのワシントン州でハイエンドなオーディオの知識を持った技術者によって設立されました。「品位、プライド、専門的な知識、良識」をモットーにコンプレッサーやディレイなどの音響機器を開発、販売しています。優れた操作性と高音質な機器が数多く開発されています。
YAMAHAのグランタッチはDGP/DUPシリーズに代表されるハイブリッドピアノの一種です。電子ピアノに分類されますが生ピアノのアクションも入っていて、木製鍵盤を使用しています。電子ピアノでありながら生ピアノと同じタッチを味わえることができます。独特のアコースティックな響きを再現しています。
フルート
0 руб.
フルートは18世紀半ばまで縦笛でした。現在のフルートとなった横笛はフラウト・トラヴェルソと呼ばれていました。当時のフルートは木製で、不安定な半音や高音域の出しにくさを改善するためにトーンホールが設けられました。その後、1832年にドイツのフルート奏者であり製作者のテオバルト・ベームがベーム式フルートを発表しました。1847年に改良されたベーム式フルートは現在のフルートとほとんど変わらない完成度の高いもので、管体は木製から銀製に変更されました。
マンドリンは17世紀のイタリアで誕生し、ナポリを中心に発展していました。エキゾチックなセレナーデを奏でるロマンチックな楽器として広まっていき、18世紀にはパリなどの大都市でも流行しました。マンドリンはフレットの付いた撥弦楽器なのでギターと近いですが、調弦はヴァイオリンと同じ五度調弦です。
numark
0 руб.
numarkはアメリカのニュージャージー州で設立されました。主にDJ機器を取り扱っており、DJコントローラー、DJミキサー、DJ用プレーヤー、ターンテーブルなどがあります。簡単な操作で本格的なDJミックスが可能で、最先端の技術と実践的な操作性、機能的なデザインが融合した製品が多いです。
パール楽器は1946年に設立された日本の楽器メーカーです。主に打楽器やフルートを製造しています。品質の高い楽器は世界中から評価され、人気を集めています。打楽器はドラムセットをはじめ、オーケストラ用やマーチング用、和太鼓など、どんなジャンルにも対応しており、数多くの種類を取り扱っています。フルートは柔らかく、優しくてしっとりとした音色が特徴です。
音源モジュールはMIDIなどの演奏情報を受信して音を出す機能だけに限定されています。鍵盤を持たないシンセサイザーであり、トーン・ジェネレータとも言います。シンセサイザーは鍵盤一体化のものが一般的だが、その鍵盤を切り離してシンセサイザーの音色を合成する部分を1つのユニットとして独立させたものが音源モジュールです。アンプやスピーカーなどが内蔵されていなため、ヘッドフォンやアンプ、スピーカーを接続して用います。
一五一会
0 руб.
一五一会はヤイリギターと沖縄県出身のバンド・BIGINが「三線とギターとチャンプルー」として考案、共同開発された創作楽器です。2003年に発売され、大正琴以来となる創作楽器とされています。ギターと三線の長所を併せ持っており、ギターの音色を三線の手軽さで出すことができ、指一本でコードを押さえることができます。ヤイリギターの職人によって作られています。
LINE6
0 руб.
LINE6は1985年にアメリカのカリフォルニア州で設立された音響機器の製造会社です。主にエフェクターやスピーカーなどを製造しています。現在はYAMAHAの子会社です。高いモデリング技術が特徴です。PODシリーズはアンプシミュレーターとしてはとても有名で、ギター用だけではなくベース用やライブ用など、様々な用途に特化した製品が展開されています。シミュレーションモデルも充実しており、魅力的でバリエーション豊富な音色ばかりです。
Marshall
0 руб.
Marshallはイギリスのマーシャル・アンプリフィケーション社が所有するエレキギターやベース用アンプのブランドです。ブランド名は創業者のジム・マーシャルにちなんでいます。イーリング・ロンドン特別区ハンウェルで創業され、現在の本社および工場の所在地はバッキンガムシャー州ミルトン・キーンスです。真空管を利用した自然な歪みや中域が豊かなことが特徴として挙げられます。
バング&オルフセンは1925年にデンマークでピーター・バングとスヴェン・オルフセンと共同で設立されました。オーディオ製品やテレビ、電話機などの製造、販売をしている高級ブランドです。高品質でありながら高度に洗練されたエレガントなデザイン性が特徴の一つです。デザインと機能性を兼ね備えた製品はとても評価が高く、人気が集まっています。
チェロ
0 руб.
チェロは16世紀から17世紀に活躍したヴィオラ・ダ・ガンバという楽器が起源です。現在のチェロのスタイルが確立されたのは18世紀末以降であり、それまでは様々な形態や演奏法があったと推測されています。形状はヴァイオリンやヴィオラに似ていますが、その大きさは約2倍の全長約120cmです。エンドピンを使用し、膝に挟んで演奏します。演奏法はアルコ奏法とピチカート奏法がありますが、親指を使って演奏することもあり、これはヴァイオリン奏法にはない特殊な奏法です。
DJエフェクターは音を派手にしたり、複数の音を馴染ませるために使用されています。エフェクトの種類は数多くありますが、その中でも空間系、モジュレーション系、歪み系などが基本的なエフェクトとされています。ダイナミックなパフォーマンスを実現するために多彩な機能性と高い品質と性能を持ち合わせ、使いやすい操作性など、数多くの製品が展開されています。
アコーディオンはリードを空気で鳴らして音を出す楽器です。1820年頃にフリードリッヒ・ブッシュマンが発明した「ハントエオリーネ」という楽器がアコーディオンの原型になります。1830年頃にシリル・デミアンがブッシュマンの楽器に改良を加えたものをアコーディオンと名付けて特許を取得しました。欧米ではポピュラー音楽のみならず、クラシック音楽にも用いられており、とても汎用性が高いです。
フェルナンデスは主にエレクトリックギター、エレクトリックベースの企画、販売をしている楽器メーカーです。1969年に設立されました。当初はフェンダー系を「フェルナンデス」、ギブソン系を「バーニー」のブランド名のコピーモデルを作っていました。1980年以降はオリジナルモデルを開発していきます。製造はカワイ楽器、東海楽器、ヘッドウェイなどが担当しています。アーティストモデルも数多く手掛けており、矢沢永吉や布袋寅泰、hideなどが挙げられます。
エピフォンはギブソン社傘下のギターブランドです。1957年に買収されました。電気ギターにおけるトーンコントロールやダブルネック弦楽器、トラスロッド、電子チューナーなど、多くの革新的な機能や機器を開発しました。エピフォンのギターのヘッドはギブソンのものと異なっており、シルエットで見分けることができます。買収前に生産されたヴィンテージギターのデザインを引き継いでいます。
ギターエフェクターはギターとアンプの間に繋ぎ、電気的に音を変化させます。装置上面に取り付けられているスイッチを足で踏むことでオンオフを行い、好きなタイミングで音色を切り替えることが可能です。エフェクターには多くの種類があり、歪み系、モジュレーション系、空間系、フィルター系、ピッチシフト系などがあります。エフェクターはエレキギターのプレイに欠かせないアイテムです。
MOTIF
0 руб.
MOTIFはYAMAHAから販売されているシンセサイザーの商品名です。2001年8月に初代モデルが誕生しました。数多くのシリーズが製品化されています。スタイリッシュなデザインでアルペジエーターの内臓数が多いことが特徴です。ギターやベース、ドラム、管弦楽器、ピアノなど、様々な楽器の音色も豊富に搭載されており、細かい音色の表現も精密に再現されています。鍵盤は61と88の二種類のみです。
ワーウィックは1982年に設立されたドイツの楽器メーカーです。主にエレクトリックベースやアンプを製造しています。創業者のハンス・ピーター・ウィルファーは当時の大手楽器メーカーであるフラマスの創業者の家に生まれました。体にフィットするボディシェイプや特徴的なブリッジが魅力の一つです。モダンスタイルのベースとして人気を集めています。
トロンボーンは15世紀中頃に誕生したと言われています。18世紀より以前はフランス語でサクブット、英語でサックバットと呼ばれていました。現在のトロンボーンは「大きなラッパ」という意味です。人間の声の音域に近く、美しいハーモニーを奏でるトロンボーンは「神の楽器」として扱われていました。19世紀に入ってからはオーケストラで使用されるようになり、その背景にはモーツァルトやハイドンの存在がありました。
クラリネットはリコーダーのようなシャリュモーという楽器をヨハン・クリストフ・デンナーが改造し製造したことが始まりと言われています。19世紀初頭にはそれまで2個だったキィが13個へと増えてクラリネットは発展してきました。音域は約3オクターブ半と広く、表現力が広いためオーケストラでは重要な役割を持っています。クラリネットは高音域から低音域まで種類が豊富に展開されています。
ランドスケープは日本で設立された楽器メーカーです。ハンドメイドによる良質なアーチトップギターを製作しており、クラシック楽器製作で培われた伝統的な技法や手作業による丁寧な楽器作りが評価されています。「オーガニックな楽器の製作」をコンセプトにしています。ヴァイオリンのような美しいボディラインと質感を兼ね備えています。
オベーションはヘリコプターと航空デザイン学のエンジニアであるチャールズ・カーマンが1966年にアメリカで設立された楽器メーカーです。強化プラスチックによるラウンド・バックというボディ構造が最大の特徴です。軽量かつ頑丈で割れにくいです。枯葉をモチーフにしたデザイン性の高さも評価が高いです。中域が柔らかに主張しつつ、パンチのあるサウンドは存在感があります。
モーリス
0 руб.
モーリスは1961年に設立された日本の楽器メーカーです。所在地は長野県松本市です。主にアコースティックギターの製造、販売をしています。幅広いラインナップを持っており、愛用者もとても多いです。製造工程や使用されている木材もこだわっており、世界各国から輸入しています。
テクニクスはパナソニック株式会社の音響機器向けのブランド名です。1965年に初めて用いられました。ダイレクトドライブ式のレコードプレーヤーの実用化に世界で初めて成功しました。ターンテーブルやアンプ、スピーカーなどを製造しています。デジタルアンプ技術、低ノイズの信号処理技術、音響技術を特徴としています。テクニクスのターンテーブルはとても高品質で評価が高く、世界中から支持されています。
PRS
0 руб.
ポール・リード・スミスは1985年にアメリカで設立された楽器メーカーであり、創設者です。主にエレクトリックギターとエレクトリックベースの製造をしています。組み込み精度や調整、演奏性など、楽器のクオリティがとても高いです。造形美を感じさせるギターやベースが数多く製造されています。
ウクレレ
0 руб.
ウクレレは19世紀後半、ポルトガルからの移民が持ち込んだブラギーニャという楽器が起源とされています。フレットが施された小型で4弦のギターに似た弦楽器です。ハワイで独自に改良を重ねて現在の形になったと言われています。主にハワイアン音楽に使用されています。ボディの大きさによってソプラノ、コンサート、テナー、バリトンの4種類があります。木材はコアの木がよく使われています。
アレキサンダーホルンは1782年にドイツで創業されたアレキサンダー社が製造しているホルンです。とても高い品質を誇っており、世界中の奏者から評価されています。材料にもこだわっています。モデルによって音色にそれぞれ特徴があります。モデル103はアレキサンダーホルンの代表モデルであり、圧倒的な存在感を示す音色と豊かな倍音は「アレキサンダートーン」と言われています。
ファゴットの起源となる楽器は16世紀頃のショーム、ランケット、ドゥルシアンなどと言われていますが、はっきりとした成り立ちは不明です。ダブルリードで音を出す低温の木管楽器で、長い管を二つ折りにした形が特徴です。木管楽器では最低音域を担当するためオーケストラや吹奏楽でファゴットはなくてはならない存在の楽器です。音域が広いため伴奏から旋律まで様々に活躍することができます。
YAMAHAから発売されてるステージアは2004年3月から展開されています。演奏する場としての「ステージ」と勇気を与えてくれる女神「ガイア」との造語になっています。ステージアは楽器に搭載されたOSプログラムを書き換えることで不具合を修正したりソフトウェアを追加することができます。また、モデルチェンジに伴う新音色を搭載、メモリ容量の増大、CPUの高性能化など、ハードウェアの追加をパーツ交換で実現できます。そのため演奏者が楽器を買い替えなくてもより新しく、より高機能にできる構造を開発しました。
PAは「Public Address」の略であり、多くの人たちに伝達を行うという意味があります。PA機器の役割は音声や音楽の音質および音量を調整してスピーカーから音を出すことです。PAの用途は主に2つあり、1つ目は「拡声」です。店頭販売やスピーチ、アナウンス、BGMなどがこれにあたります。2つ目は「音楽」です。ライブやコンサート、カラオケなどがあります。「拡声」は多くの聴衆に音を届ける音量の拡大が主目的であり、「音楽」は楽器の音量バランスや音質など、音を総合的にデザインする要素も含まれています。
世界には珍しい弦楽器が数多く存在しています。西ヨーロッパで11世紀頃に誕生したハーディ・ガーディはドローン弦を複数持ち、バグパイプのような音を発します。スウェーデンの民族楽器であるニッケルハルパは擦弦楽器でありながらフレットの代わりに弦を押さえるタンジェントという小片を持つキーによって演奏する鍵盤楽器でもあります。ツィターはドイツ南部やスイス、オーストリアで使用されています。約30本の伴奏用の弦と5、6本の旋律用の弦が張られており、これを親指に付けたプレクトラムと呼ばれる爪を使って弾きます。珍しい弦楽器は演奏方法が難しいものが多いです。
ハープ
0 руб.
ハープは西洋音楽で用いられる弦鳴楽器です。その歴史はとても古く、紀元前3000年のメソポタミアにはハープの原型が存在していたと言われています。繊細で優しく、心地よい音色が特徴です。ハープは全音階の楽器だったため半音が出せませんでしたが、16世紀頃から様々な試行や改良が重ねられました。エンジェルハープやアイリッシュハープなど、いくつかの種類があります。
DEAN
0 руб.
ディーンは1977年に設立されたギターメーカーです。ハードロックやヘヴィーメタルの分野で支持を集めてます。変形ギターを数多く生産しています。ギターだけではなくベースやアコースティックギター、マンドリン、ウクレレなど幅広く手掛けています。変形ギターは一目でディーンだと分かるくらい特徴的で存在感のあるデザインです。デザインだけではなく、高い性能とクオリティがを誇っています。
メサブギーは主にアンプとエフェクターの製造を行っています。重低音で生々しく太ましいサウンドが特徴です。これまでに何度もギターサウンドの常識を塗り替えており、ボリュームでゲインをコントロールして増設されたマスター・ボリュームで音量を調整するという、今では当たり前の方法をはじめて採用したのが創設者であるランドールでした。品質へのこだわりが強く、カリフォルニア州の自社工場で職人の手作業で生産されています。
ギルド
0 руб.
ギルドは1952年にアメリカで設立されたギターメーカーです。アコースティックギターの評価がとても高いです。サイドとバックが合板になっていることが特徴です。そのため重量感があり、サウンドも重厚であたたかく、高音の響きはとても綺麗に聞こえます。ヘッドのインレイもとてもデザイン性があります。
YAMAHAのギターの特徴はデザインや操作性に無駄がなくシンプルであり、どんなジャンルの音楽においてでも扱いやすいところです。業界でも大手ということもあり、良質な木材を優先的に仕入れることができることも強みの一つです。また、様々な分野に手を広げている大企業ならではの独自の技術をいくつも持っています。
Ibanez
0 руб.
Ibanezは愛知県名古屋市に拠点を持つ星野楽器が保有しているブランドです。ギターだけではなく、ベースも展開しています。薄いネックが大きな特徴であり、フラットな指板やボディの深いカッタウェイはテクニカルなプレイもストレスのない運指を可能にします。デザイン性も高く、革新的な8弦、9弦ギターの製造にも積極的です。
スタインバーグは1984年にドイツで設立されたソフトウェア会社です。2005年にヤマハの子会社になりました。主にMIDIシーケンスソフトやDAWソフト、ソフトウェア・シンセサイザーの開発、製造を行っています。オーディオドライバに関する規格のASIOや音楽ソフトウェアに関するプラグイン規格のVSTを策定しています。
Suhr
0 руб.
Suhrは1997年にアメリカで設立された楽器メーカーです。主にエレキギターやベース、エフェクター、アンプなどの製造を行っています。ハイエンドギターを主軸としており、その価格に相応しい高品質な仕上がりになっています。Suhrのギターは軽量でバランスが良く、立っても座っても弾きやすいことや、ゲインに頼らなくても音が伸びることが特徴に挙げられます。木材へのこだわりもとても強いです。
グレッチ
0 руб.
グレッチは1883年にアメリカで設立された楽器メーカーです。主にエレキギターやベース、ドラムの開発、製造を行っています。軽やかで煌びやかなサウンドからカントリーミュージックの定番機として名を馳せています。ゴージャスでエレガントなデザイン性も高く評価されています。アメリカ、日本、アジア諸国で生産されており、それぞれに価格帯が分けられています。
ゼマイティスは家具職人だったトニー・ゼマイティスが一人で作り上げる高級ギターブランドです。上質なサウンドと彫刻やインレイによる美しい装飾は「ギターのロールスロイス」と言われています。デザイン性がとても高く、存在感と美しさを兼ね備えています。トニー・ゼマイティスが製作したギターは「ヴィンテージ・ゼマイティス」と呼ばれており、ヴィンテージ市場に登場することはほとんどありません。現在は神田商会がブランドを受け継ぎました。
コリングスはビル・コリングスが1973年に創設したギターブランドです。アコースティックギターやエレキギターだけではなく、ウクレレやマンドリンなども製造しています。ボルトオン・ネック固定方式やヴァーニッシュ塗装などが特徴として挙げられます。使用する木材や構造、工法への強いこだわりがあります。サウンドはしなやかで力強く、クリアです。ネックやトップの強度や安定感もしっかりしています。
グレコ
0 руб.
グレコは1960年に設立されたギターブランドです。神田商会のプライベートブランドとしてコピーモデルやオリジナルモデルを製造しています。1970年代にはレスポールのコピーモデルが人気を集め、本家ギブソンの売り上げを脅かしたことにょり1980年に提訴されています。低価格で高品質なギターやベースが数多く販売されています。また、海外での評価も高いです。
リッケンバッカーは1931年にアメリカで設立された楽器メーカーです。主にエレキギターやアコースティックギター、弦、ストラップなどを製造しています。大きめのダブルカッタウェイやボディ部のピックガードに独特な形状のものが設けられていることが特徴としてあげられます。ネックやフレットは薄くて細いです。300系と600系の二つのシリーズが主軸になっています。
グレーベンは1975年にアメリカで設立された楽器メーカーです。主にアコースティックギターを製造しています。インレイ・ワークがとても美しく、こだわりもとても強いです。拡大鏡を使用して手作業で行っています。また、ヴィンテージギターに近い音質やボディトップとブレーシングの組み合わせが特徴としてあげられます。
ラリビー
0 руб.
ラリビーは1968年に設立されたカナダの老舗ギターメーカーです。主にアコースティックギターを製造しています。独自のブレージングによりフィンガースタイルに特化した音のバランスを重視しています。設者であるジャン・ラビリーは材木卸業でもあるため、良質な材木を使用しています。インレイ・ワークがとても美しく、ヘッドや指板、ブリッジなどに施されています。
トム・アンダーソンは1984年にアメリカで設立されました。ギターのカスタムオーダーを主体としています。サウンドのバリエーションが多く、どんな音楽にも馴染みます。トム・アンダーソンのギターはスイッチュールシステムが大きな特徴でとしてあげられます。ピックアップなどのパーツも高い評価を得ています。美しさと弾きやすさを両立させたボディシェイプ加工をしています。
桜井河野ギターは1998年に逝去した河野賢の設計デザインを継承しながら甥で弟子である桜井正毅が独自の技術を展開して製作されるギターです。サウンドのみならず、高い演奏性にこだわっています。ネック形状が独特のカーブで製作されており、ネックがとても握りやすく、非常に演奏しやすいと言われています。オーダーから完成まで1年という長い時間をかけて製作しています。
B.C.RICH
0 руб.
B.C.RICHは1969年にアメリカで設立されたギターメーカーです。主にエレキギターやエレキベースを製造しています。鋭角に尖った攻撃的なデザインの変形ギターとして知られています。攻撃的なデザインとは裏腹に重量バランスや弾きやすさを備えています。パワフルなハムバッカー2基をマウントしており、ハードロックやヘヴィーメタル仕様になっています。癖がなく、均一でクリアなサウンドです。
ノイマン
0 руб.
ノイマンは1928年にドイツで設立されたオーディオメーカーです。コンデンサーマイクやモニタースピーカーなどを手掛けています。オーケストラレコーディングのメインマイクや楽器のスポットマイク、あらゆる音楽のボーカルマイクなど、幅広く使用されています。3種の指向性パターン(無指向性、カーディオイド、双指向性)を備えています。肌理が細かく、高解像な音質が特徴です。
ローデン
0 руб.
ローデンは1974年に設立された北アイルランドの楽器メーカーです。木材の切り出し方やブレーシングに工夫を凝らし、繊細な音色と豊かな音量を両立させることを成功させます。創設者であるジョージ・ローデンをはじめ、少数精鋭の職人によって丁寧に製作されています。丸みのあるボディや薄い塗装、Aフレーム、音量の大きさなどが特徴としてあげられます。
DJコントローラーはフランスのDJメーカーであるハーキュレスが先駆者として製作していました。DJコントローラーが普及する前はターンテーブルとDJミキサーが必要でしたが機材の進化により、低予算でDJを始めることができるようになりました。様々なDJソフトに対応した新しいタイプのものが各社から登場しています。
ジェームスタイラーは創設者の名前をそのままブランド名にしたカスタムオーダーを主体とした楽器製造会社です。握りやすいネックグリップやテーパー加工、ネックヒールの加工など、弾きやすさを重視しています。また、独特なルックスも特徴の一つです。リブド加工によって軽量化とアコースティックな響きが加わり、特徴的な音色を作り出します。
DJシステムはターンテーブル以外にもDJ用CDプレイヤーやパソコンを使用したもの、パソコンとターンテーブルを組み合わせたものなど、多種多様となっています。屋外や自宅でのホームパーティーなどで気軽にDJを楽しみたい方のための「ホームDJ」用の手のひらサイズの最新DJシステムも登場しています。パイオニア社やTonium社などのDJシステムが有名です。
ゴダン
0 руб.
ゴダンは1972年にカナダで設立された楽器製造会社です。主に様々なブランドのOEM製造を行っています。自社ブランドのギターは1980年以降に立ち上げました。カナダ産の木材を多く使用していることをセールスポイントとしています。ハウリングに強く、サウンドバリエーションが豊富であり「ライブに強いギター」として定評があります。MIDIと相互技術を可能にしており、ギターでシンセサイザーを鳴らすことができます。
リミックスステーションはパイオニア社から発売されている商品です。オリジナリティあるDJプレイから楽曲制作まで、多彩なアレンジやパフォーマンスが可能です。DJエフェクターの可能性を広げた機材であり、簡単な操作で個性的なアレンジを行うことができるため高く評価されています。
ヘリテージは1960年から1980年代のギブソンの製作者たちが20年以上のノウハウを引き継いで1985年に設立された楽器メーカーです。ハンドメイドで製作しており、使用する木材に強いこだわりを持っています。引き締まった力強いトーンと豊かな低音が特徴です。高級感あるルックスも魅力の一つです。
サックス
0 руб.
サックスは1840年頃にベルギー人のアドルフ・サックスという人物によって発明されました。最初は「金属で出来たコントラバス・クラリネット」として紹介されていました。音色は高音部から低音部までバランスがよく、ダイナミクスや表現力の幅も広く、他の木管楽器と比べると大きな音量を出すことができます。オーケストラやジャズ、ロックなど、様々なジャンルで活躍している楽器です。
エレクトリック・シタールはビートルズのジョージ・ハリスンが初めて使用したことで世に知れ渡りました。ソリッドギターのボディに6本の主弦と13本の共鳴弦が張られています。特殊なブリッジに乗った主弦から独特なバズサウンドが生まれ、その振動が共鳴弦に伝わってシタールのような響きになるという仕組みになっています。シタールは美しく神秘的な音色が特徴である北インド発祥の民族楽器です。
マリンバ
0 руб.
マリンバは大昔のアフリカで地面に穴を掘って木の板を渡し、叩いて音を出したことから始まったと伝えられています。ガーナなどの西アフリカがマリンバの起源ではないかと言われています。19世紀後半にアフリカから中南米を経てアメリカにたどり着きます。1910年代にアメリカでの製作が開始され、現在の形のマリンバになりました。木のぬくもりある優しい音色や素朴でナチュラルな響きが特徴です。
ドラムセットは大小様々なドラムやシンバルなどの打楽器を一人の奏者が演奏できるような配置にまとめたものです。ドラムセットに組み込まれる打楽器の種類や数は奏者の好みや音楽的方向性によって多種多様です。スネアドラムやバスドラム、シンバルなどは300~400年の歴史がありますが、ドラムセットの歴史はまだまだ浅いです。1860年代にマーチングバンドやブラスバンドで複数のドラムを演奏することが言われています。
コントラバスはヴィオール属の最低音域楽器のヴィオローネという楽器が起源です。バロック期の後半頃からテロの影響を受けて次第にヴァイオリン属との融合が進み、現在はヴィオール属とヴァイオリン属の中間に位置する楽器とされています。なで肩の形状、平らな裏板、4度調弦、ジャーマン式といった特徴はヴァイオリン属の中で唯一起源の異なる楽器です。低音で落ち着きのある音色はオーケストラや吹奏楽ではなくてはならない存在です。
オーボエ
0 руб.
オーボエは木管楽器の一種であり、2枚のリードを使って音を出す、ダブルリードの楽器です。
17世紀頃にフランスで誕生したと言われています。かつては弦楽器だけだったオーケストラに初めて入った管楽器でもあり、他の楽器とのアンサンブルの相性がいいです。音域は中音域から高音域を担っています。美しい音色や表現力が豊かなことが特徴としてあげられますが、難しい楽器としてギネス認定されています。
エレアコギターはエレクトリックアコースティックギターの略であり、アコースティックギターにピックアップが取り付いているためアンプに繋いで演奏することが可能です。アコースティックギター本来の音をそのまま増幅できるように開発されました。1969年にオベーション社から発売されたギターがエレアコギターの原型となっています。エレアコギター専用のエフェクターやアンプも開発されました。
フォークギターはアコースティックギターの一種であり、1920年代にアメリカで生まれたスチール弦が張ってあるギターです。アコースティックギターの中でもボディがやや小さく、ネックが細いです。弦の感覚も若干狭く、緒止めの形状も異なります。またウエスタンギターと比べるとボディのくびれが深いです。スチール弦の張力に耐えるため、表板のブレージングが強化されています。その名前の通り、フォークソングなどの弾き語りによく使われます。
エレキベースは低音部の撥弦楽器です。ウッドベースの代用を目指しながらもその弱点を克服し、新たな楽器として1950年代初頭に開発されました。初めて量産型のエレキベースとして開発されたプレシジョンベースや流通量が豊富なジャズベースがフェンダー社から発売されていたこともあり、1960年代まではフェンダーベースと呼ばれていました。弦は基本的に4本です。ベースの構造やパーツの名称はエレキギターに準じています。
アコースティックベースは弦楽器の一つであり、プラグレスベースの総称です。コントラバスやエレキベースと同じ低音域を受け持つ4~6弦の弦楽器です。座って抱えるか、またはストラップを使って肩から下げて弾きます。エレキベースの奏法を活かすことができます。発生音が小さいため、ピックアップの使用を前提として作られています。
フラメンコギターはフラメンコの歌と踊りを引き立てる伴奏して用いられる楽器です。しかしクラシックギターより軽く、より小さいです。音色は明るくて鋭く、金属的です。歯切れのいい音を出すためにシープレスなども使われています。クラシックギターとは異なり、弦長は長く、弦高はやや低めに設定されています。激しい奏法から表面を保護するために表板は厚めになっています。
PCDJ
0 руб.
PCDJはコンピュータ内に取り込んだ音楽データを再生してプレイするDJスタイルです。ターンテーブルのような大掛かりな機械を使用しなくてもDJ専用ソフトをダウンロードしておくことでコンピュータ内の動作のみでDJプレイが可能になります。膨大な曲を管理、再生できるだけではなく、持ち運びも便利で手間が掛からないことや初期投資が少なくて済むところがメリットとしてあげられます。
ヤイリギターは1935年に設立されたアコースティックギターの製造会社です。本社は岐阜県可児市です。自社ブランドのK.YairiやAlvarez yairiの製造、販売を行っています。アコースティックギターやエレアコギターだけではなく、大正琴やウクレレなども製造しています。1972年からは「自社製品に対し、永久に責任を持つ」という思いから永久保証制度が開始されます。どんなに古いギターやパーツが紛失していても引き受けてくれるので手厚いアフターサービスとして評価されています。
ESP
0 руб.
ESPはギターを中心とした楽器製造や音楽関連事業、音楽教育事業などを展開している日本の企業です。1975年に設立されました。旧来の楽器のイメージにとらわれない異種メディアとのコラボレーションも有名です。また、カスタムオーダーシステムも最大の特徴であり、木材の種類や各パーツ、楽器の形、色、その他細部に至るまでプレイヤーの希望に沿った「世界に一本だけのギター」を熟練の職人たちが製作するシステムです。木材技術が優れており、かなり奇形のギターの製作が可能となっています。
テイラー
0 руб.
テイラーはボブ・テイラーとカート・リスタグの2人によって1974年にカリフォルニアで設立されたギターメーカーです。革新的でありながらも伝統的で合理的な生産工程は今となってはアメリカン・アコースティックギターの主流となりました。質の高い木材を使用しており、滑らかなボディは木目までこだわっていてとても美しいです。演奏性に優れた設計なので弾きやすいことも特徴の一つです。
ボーカルエフェクターは声にエフェクトをかけるために使用される機材です。様々なエフェクトをかけることによって個性豊かに、多彩なボーカルサウンドを表現することができます。主なエフェクトはリバーブ、ディレイ、ディストーション、コーラス、フランジャー、ピッチコレクトなどがあります。シンプルな操作性であり、コンパクトで持ち運びやすいです。
ラップトップDJのジャンルで使われるラップトップミュージックとは「PowerBookyやiBookなどのラップトップパソコンを使用して音作りからライブパフォーマンスまでを熟すこと」です。Mac機に限らず、最近はWindows機にも対応したソフトも数多くあります。使用機材が少なく、スマートでシンプルにパフォーマンスをすることが可能なため、ラップトップDJに移行する人が増えています。
バスドラムは西洋音楽に使用される打楽器です。大太鼓やベースドラムとも呼ばれています。歴史はとても古く、紀元前約2500年頃から存在していたと言われています。ヨーロッパに伝えられたのは1700年頃であり、トルコの軍楽隊で使用されていたものを模倣してヨーロッパ全土に広がりました。現在はビートを叩いたりリズムのアクセントを叩いたりするのに使われることが多いです。
カホン
0 руб.
カホンは1500~1800年代に発祥したペルーの打楽器です。スペイン語で木箱を意味します。厚い木でできた5面の木箱に打面用のより薄い板を1面に張って塞いで、音が逃げるように打面の反対側に穴を開けることで製作されています。奴隷貿易時代に西アフリカからペルーに運ばれたアフリカ系移民がカホンの原型を作ったと言われています。1977年にカホンがフラメンコ音楽に使えるのではないかとヨーロッパに持ち帰って改良を施します。次第に様々なジャンルの音楽で使われるようになり、国際的に認知されるようになりました。
ジャンベ
0 руб.
ジャンベは13世紀頃に西アフリカで誕生した打楽器です。膜鳴楽器に分類されます。アフリカ原産の木をくり抜き、山羊の皮を紐で縛って張ったものです。形状や音質は地域によってそれぞれ特徴があります。叩き方によって低音、中音、高音の3色の音色を叩き分けることができます。ジャンベが誕生した当時は宗教的背景が強く、収穫や儀式のときの歌や踊りのリズムを取るために重要な楽器だと言われています。
エレガットはエレクトリックガットギターの略称です。クラシックギターやフラメンコギターに音量の増幅や音色の可変が可能なピックアップ、プリアンプシステムを搭載したギターです。電気を使用することで通常のクラシックギターとは異なる利便性を持っています。ボディ構造はアコースティックギターそのもののモデルから、ソリッドやセミソリッドのモデルまで、様々なタイプがあります。
クラシックギターはナイロン製の弦が張られたギターです。アコースティックギターやエレキギターの弦はスチール製です。ナイロン弦は柔らかいので優しい音色が出せることが特徴としてあげられます。指で弾いたときの振幅が大きく、隣の弦に当たらないように弦と弦との間を広く取る必要があるため、ネックの幅を太くしています。クラシックギターは温度が上がると音程が上がり、温度が下がると音程が下がります。
ギターのピックアップは弦の振動を電気信号に変換します。ギターのサウンドや音色を大きく左右する重要なパーツです。最も基本的なシングルコイル・ピックアップは一列のポールピースにコイルを巻いてあり、弦振動を一ヶ所で拾います。歯切れがよく、煌びやかなクリアなサウンドが特徴です。ハムバッキング・ピックアップは2個のコルを逆相接続しています。ノイズに強く、パワフルで甘く太いサウンドです。低音の効いた太い歪みを作ることができます。
DJヘッドフォンはDJプレイをする前提で製作されているため、通常のヘッドフォンと比べると違う点がいくつかあります。音質は低音を重視したものが主流であり、ハウジング部分が反転します。これは片耳だけでヘッドフォンを使用する機会が多いためです。また、大音量の中でも周りの音を遮断するために密閉型のヘッドフォンが適しています。コードが邪魔にならないようにカールコードが採用されていたり、耐久性に優れたものなどがあります。
アナグロターンテーブルはアナログレコードを再生するための音響機器です。DJプレイ用途を目的としており、ダイレクトドライブ方式です。モーターの回転力を間接的に介さず、直接ターンテーブルに伝達する仕組みです。スライド式のピッチコントローラーがあることやトルクが強いことが特徴としてあげられます。速度や音程を自由に変えることができるので楽器のように操作されることを前提に製作されています。
レコードプレーヤーはアナログレコードを再生するための音響機器です。アナログターンテーブルとは違い、オーディオやリスニング用途を目的としてるためDJプレイには向いていません。ベルトドライブ方式のものが多いです。モーターの回転を輪になったベルトでターンテーブルへ伝える仕組みになっています。ベルトの劣化によりレコードの回転が不安定になったり、ベルトが切れてしまうことがあるため定期的なメンテナンスが必要です。
DJサンプラーはサンプリングによって標本化された「音」を任意に再生出力することができる装置です。外部から音声をサンプリングしたり、記憶装置から読み込むことによってRAMに展開させ、シンセサイザーにおけるPCM音源の1つとして扱われます。1980年代にニューヨークのDJたちが気に入った曲のフレーズをDJサンプラーでサンプリングして繰り返し演奏する方法を発見しました。パソコンの高性能化によってパソコン上のソフトウェアとして使用できるようになっています。
レコーディングに必要な機材はマイクやレコーダー、インターフェイス、ヘッドフォンなど、数多くあります。技術の進歩に伴ってレコーディング機材も日々進化しており、初心者でも使いこなせる高スペックの製品がとても多いです。レコーディングに欠かせないレコーダーの種類はハンディレコーダー、フィールドレコーダー、マルチトラックレコーダーなど、様々な場面に合わせて適したレコーディングが可能になっています。
ベースはギターと比べるとシンプルにボトムを支える役割を担っているため、必ずしもエフェクターが必要ではありません。また、ギター用とベース用のエフェクターは基本的に同じでありますが、ベース用に作られたエフェクターは音の太さを失わずに確保します。ベースに使用されるエフェクターはプリアンプ、ディストーション、コンプレッサー、コーラス、オートワワなどがあります。
マイクロフォンは音を電気信号に変換する機器です。マイクと略称されています。永久磁石と可動コイルを組み合わせたムービング・コイル型、ダイナミックマイクの一種であるリボン型、コンデンサの原理を応用したコンデンサ型、炭素粉の接触抵抗の変化を利用したカーボンマイク、圧電効果を利用した圧電マイク、レーザー光によって空気の振動を捕らえるレーザーマイクなど、様々な方式によって分類されています。
ホルン
0 руб.
ホルンの起源は動物の角などで作った角笛と言われています。19世紀中頃までのホルンはナチュラルホルンと呼ばれていて、トランペットに似た特徴を持っています。大きく広げられた発音口と円形に丸められた管にマウスピースを付けただけという、とてもシンプルな構造でした。その後、バルブによって管の長さを瞬時に変えることができるバルブホルンが開発されました。19世紀末には複数の長さの管を組み合わせたダブルホルン、20世紀にはトリプルホルンが誕生します。
マルチトラックレコーダーは入力に合わせ、いくつかのトラックに振り分けた上で個別に録音、再生することができる録音用機器です。大容量のハードディスクタイプや、小型で可搬性に優れたコンパクトメディアタイプなど豊富に展開されています。バンドのレコーディングや複数のマイクを使用したドラム、様々な楽器を使用した音楽制作など、様々なシーンに対応しています。
電子オルガンはパイプオルガンの音を電子的に合成し、スピーカーから出力する電子楽器です。演奏される音楽や用途によってコンボタイプ、チャーチモデル、ホームオルガンなどに分類されています。同じく電子楽器のシンセサイザーやポータブルキーボード、電子ピアノの需要が高まる現在でも多段鍵盤とペダル鍵盤を有する電子オルガンはニーズがあり楽器としての一定の評価を得ています。
アナグロシンセサイザーはシンセサイザーの中でアナログ回路を用いります。音を電気の振動として作り出し、アナログ電子回路内で様々な加工をします。音声信号を担当するVCO、VCF、VCAの機能によって音声信号の基本波形を作り出します。波形の倍音を加工し、ボリュームを決定して出力するという流れを成立させています。古いアナログシンセサイザーの音色は独特の温かさや華やかさがあるとしてプロやアマチュアを問わずに現在も愛用している奏者が多いです。
テルミン
0 руб.
テルミンは1919年にロシアの発明家のレフ・セルゲーエヴィチ・テルミンが発明した世界初の電子楽器です。本体に手を接触させることなく、空間中の手の位置によって音高と音量を調節することが特徴としてあげられます。コンデンサを持った高周波発振器を2つ内臓していて、片方の発振周波数は固定されているが、もう一方の周波数は可変です。静電容量の違いを演奏に利用するので演奏者自身の体格や装身具などによる静電容量の違いや演奏環境に依存する部分がとても大きいです。
ハイエンドアンプは主にトップミュージシャンが使用しています。理想の音が出せるようにアンプやスピーカーをこだわるため、一般的なアンプではなくハイエンドアンプを選ぶミュージシャンが多いです。ハイエンドアンプはこだわり抜かれた部品やハンドワイアードに見られる丁寧な組み立て、ハイエンドアンプでしか表現できない音の質を演出します。ハイエンドアンプを専門としたメーカーも数多くあります。
真空管ギターアンプは真空管を使用してアンプを組み、スピーカーを駆動しています。強力な電圧をかけて真空管を飽和状態にすることで自然な歪みを得ることができます。そのため、歪み系ペダルを使用しなくてもアンプの歪みを使っているミュージシャンも多いです。音質は温かくて柔らかいサウンドです。ダメージを与えないようにデリケートな扱いが必要になってきます。
ベースアンプは低音域の再現性に優れてます。エレキベースとエレキギターは基本的な構造が同じため、ギターアンプにベースを繋いでも音の出力は可能ですが、ベースらしい重低音が出しにくいです。それぞれのメーカーによって音の特性が変わります。ドライブ感が強いものや歪みに特徴があるもの、低音がより強調されるものなど、個性豊かなバリエーションがあります。
スネアドラムは打楽器の一つであり、両面太鼓の一種です。膜鳴楽器に分類されています。小太鼓やサイドドラムとも呼ばれています。吹奏楽やマーチングでは花形楽器の一つです。裏面に張られたスナッピーはスネアドラムの核部分でもあり、スナッピーによってスネアドラムの音も変わってきます。また、スネアドラムはシェルに用いる材質が多彩なので、材質の違いによって音色の差が存在します。
ドラムペダルはバスドラムを叩くときに使用するパーツです。キックペダルとも呼ばれています。直接楽器を演奏するパーツなのでプレイにかなり密接に関わってきます。シングルペダルとツインペダルの2つのタイプがあります。各メーカーから様々な種類のペダルが販売されています。それぞれに特徴があるのでプレイスタイルに合ったものを選ぶことが大切になってきます。
トムトム
0 руб.
トムトムはスナッピーのない中型のドラムです。膜鳴楽器に分類されています。ドラム奏者の間ではタムタムまたはタムと呼ばれています。トムトムは古くは通信手段として使われていました。ドラムセットでは欠かせない楽器であり、大きさの異なるトムトムが2~4個を用いることが多いです。スタンドに固定したり、バスドラムの上部にセットします。オーケストラや吹奏楽の編成で用いられる場合はコンサートタムと呼ばれることが多いです。
ハイハットはドラムセットのパーツの1つであり、13インチから16インチの口径のシンバルを向き合うように重ね合わせ、これを水平にセットしてペダルを踏んで開閉したりスティックでショットします。リズムをキープする目的で使われ、ビートを刻みます。シンバルの中でも様々な音を出すことができます。口径が小さいため高音であり、開閉させることで硬い音や響く音を出すことができます。
リゾネーターギターはアコースティックギターの一種です。第二次世界大戦前、エレキギターが普及する前にギターの音量を増大させるために考案されました。円形の薄いアルミニウム製の共鳴板をブリッジの下に取り付けてあります。音色に独特の響きを持ち、スライドギターを好むミュージシャンが多く使用しました。金属ボディはあまり大音量を得られませんでしたが、木製ボディは大音量を得られました。
ソリッドギターはエレキギターの一種であり、音響用の空洞を持たない一枚板のギターです。複数の板を張り合わせることもあります。代表的な機種としてストラトキャスターやレスポール、テレキャスターなどがあります。煌びやかな音はドライブサウンドと相性がとてもいいです。あらゆる音楽シーンに対応できる柔軟性があり、エフェクターが使いやすいという特徴があります。
セミソリッドギターはボディにチェンバード加工がされているギターです。チェンバード加工とは、製造途中でボディをくり抜いて空洞を作り、ホロウギターと化す加工です。ボディ内部に空洞があるという点ではセミアコギターと同じですが、セミソリッドギターは空洞内部で共鳴した音の出口となるサウンドホールがありません。フタ材にホールとなる穴は開けずにそのまま空洞を閉じるようにフタをします。ハウリングが起こりにくく、使い勝手はソリッドギターとあまり変わりません。
スティールギターはギターの演奏方法の一種であり、その演奏方法向けに作られたギターのことです。ギターを水平に置いて指またはスライドバーで弦を押さえ、その反対側の手で持ったピックで演奏をします。一般的な奏法と比べると難しいと言われています。バーを使って演奏するスタイルなのでチューニングはオープンです。主にハワイアン音楽やカントリー音楽で使用されていることが多いです。
リゾネーターウクレレは木製ではなく金属製で作られており、ボディに共鳴板が張られているので大きな音を出すことが可能です。リゾネーターは第二次世界大戦前、エレキギターが普及する前にギターの音量を増大させるために考案されました。ウクレレはハワイアン音楽でよく使用されるため、かなりの響きを得ることができるリゾネーターウクレレを使用するミュージシャンも多かったです。
ソプラノウクレレはウクレレの一種であり、スケールは345mm前後とコンパクトなタイプです。ウクレレの形はスタンダード型とパイナップル型の2種類があり、そのどちらにもソプラノウクレレは展開しています。コンパクトなため女性や子どもなど、手が小さい人に向いています。スタンダードタイプとも呼ばれ、入門用としてまず手にすることが多いです。軽快でコロンコロンと可愛らしい音が特徴です。ハワイアン音楽の伴奏でとても多く使われています。
コンサートウクレレはウクレレの一種であり、スケールは380mm前後。ソプラノウクレレより一回り大きなサイズです。ソプラノウクレレよりも音に深みがあり、ピッチが安定しています。ネックが長いので男性や手が大きな人に向いています。各メーカーから様々なデザインやスタイルのものが販売されています。コンサートで響かせるならコンサートウクレレを使用するのが一般的であり、ソロの演奏も一本で可能です。
テナーウクレレはウクレレの一種であり、スケールは430mm前後。コンサートウクレレの一回り大きなサイズです。本場ハワイでは定番のサイズであり、多くのウクレレ奏者が愛用しています。コンサートウクレレよりもピッチが安定しており、迫力のある音が特徴です。テナーウクレレのチューニングはGCEAとDGBEの両方を使うことができます。弦のテンションが固く、指に負担を感じることもあります。
バリトンウクレレはウクレレの一種であり、スケールは500mm前後。ウクレレの中で一番大きいです。バリトンウクレレは他のタイプのウクレレと比べると使用している奏者があまりいませんが、太いサウンドを活かし、主にアンサンブルの低音部で弾かれることが多いです。チューニングはギターと同じEADGなのでウクレレというより小さなギターという印象があります。
エレクトリックピアノはピアノの中にマイクが入っている鍵盤楽器です。鍵盤がハンマーと連動しており、弦などをハンマーで叩き、その音をピックアップで電気信号に変換してアンプとスピーカーから音を出します。エレクトリックピアノは複雑な構造を持っているのでチューニングやメンテナンスが必要になってくるため、現在はシンセサイザーなどの「エレピ音色」が使用されることが多いです。
チェンバロは鍵盤を用いて弦をプレクトラムで弾いて発音させる楽器です。撥弦楽器または鍵盤楽器の一種に分類されます。ルネサンス音楽やバロック音楽で広く使用されており、15世紀から18世紀のヨーロッパにおいてとても重要な鍵盤楽器でした。しかし、18世紀末になるとピアノの発明と急速な展開によってチェンバロは衰退していきます。現在は古楽の歴史考証的な演奏だけではなく、現代音楽やポピュラー音楽でも用いられています。
クラヴィコードは14世紀ごろに発明され、オルガンやチェンバロ、ピアノなどと並行して16世紀から18世紀にかけて広く使用されていました。弦をタンジェントと呼ばれる金具で突き上げることで発音する鍵盤楽器です。長方形の箱型で、テーブルや専用の台などの上に置いて演奏します。チェンバロと比べると音量はやや小さいが、打鍵の強さによって音に強弱を付けることができます。
クラビネットは電気式のキーボードです。原盤楽器のクラヴィコードにギターなどで用いる電気ピックアップで音を拾い、ボリュームやトーンによる電気的加工を可能にしたものです。ホーナー社のアーンスト・ザカリアスが開発、商品化しました。クラヴィコードよりもメカニズムが簡略化されていて、鍵盤の下にハンマーが突き出ており、これが押鍵により直接弦を金属フレームに叩き付けて発音します。鍵盤を戻すと弦の端に巻き付けられた毛糸によって弦振動が抑制されて音が止まります。
ウインドチャイムは打楽器の一種です。ツリーチャイムやバーチャイムとも呼ばれています。直径数ミリ、長さ数センチから十数センチの金属棒を数十本、次第に長さが変化するように横に並べて糸で吊り下げています。ビーターや手などを用いて金属棒を揺らすことで金属棒同士がぶつかり合い、高い噪音が出ます。端から端まで滑らせるように奏するグリッサンド奏法が使われていることが多いです。繊細で煌びやかな効果をもたらします。
ウッドブロックは体鳴楽器に分類される木製の打楽器です。中空の固い木に割れ目が入れてあります。木魚が楽器として変化したものであると言われています。四角い箱形と丸い筒状のものがあります。木琴のマレットやスネアドラムのスティックで叩きます。叩くと乾いた澄んだ音が出ます。時計の音の効果にも使われています。ヤマハやパール、こおろぎ、ロン・ヴォーンなどがウッドブロックの製造を行っています。
ウドゥドラムはナイジェリアのイボ族の宗教儀式で使われていた陶器型の楽器です。「ウドゥ」は素焼きという意味で、陶器の側面に穴が開いています。穴の開いた部分を手のひらで押さえ込むように叩くと「ドゥーン」と深みのある独特の低音が鳴ります。穴を押さえ込むように叩くだけではなく、陶器そのものを叩いてリズムを作っていく楽器です。叩く場所によって音色が変化するので多彩な表現が可能です。
エナジーチャイムは糸で浮かせているチャイムをマレットで叩いて鳴らす金属製の楽器です。透き通るような美しくて優しい音色とその余韻が特徴としてあげられます。エナジーチャイムの音色は聞いているだけで心が落ち着くことからヨガや瞑想など、リラクゼーションの癒しの音として使用されることも多いです。通常の鉄琴よりも音はクリアで澄んでおり、長続きします。
オーシャンドラムはサーフドラムとも呼ばれており、波の音を再現した擬音楽器です。タンバリン程の大きさのドラムの両面にヘッドが張ってあり、中には鉄粒や豆、石などを入れています。傾けたり、揺らしたり、振ったりすることで音を出したり、手やマレットで叩いたりすることもあります。14インチ程のドラムヘッドを2枚用意し、その中に鉄粒や豆、石を入れて接着することで同様の効果を得ることができます。主要メーカーにREMOやTOCAがあげられます。
カウベル
0 руб.
カウベルは牛などの家畜の首に付ける金属製の鐘鈴のことです。楽器として使用するときはそのまま用いる場合と、改良して用いる場合があります。いずれも打楽器と体鳴楽器に分類されます。中の下を持たず、形も四角く角張らせ、開口部が広くなったような形をしたものはラテン音楽で多用されています。家畜用の形のまま使用する際は音の高さがはっきりと分かるように調律されています。
カバサ
0 руб.
カバサは体鳴楽器に分類される打楽器の一つです。南米で発祥しました。ポルトガル語で「ひょうたん」を意味しています。柄の付いた手に乗せられる程のの大きさの、周りに溝を付けた中空の球形または円柱形の本体の回りに小さな玉を紐で繋げて緩く巻き付けたものです。これを振ったり、手や膝に打ち付けたり、玉を本体にこすりつけたりして音を出します。元来はひょうたんと植物の実で作っていました。
カリンバ
0 руб.
カリンバは箱に並んだ細い金属棒を弾いて演奏するアフリカの楽器です。サムピアノやハンドオルゴールとも呼ばれています。板や箱の上に並んだ鉄や竹の棒を親指の爪で弾いて演奏します。形状は作り手によって様々であり、並んでいる棒の数すら決まっていません。棒の部分に金属片が付けられていたり、箱にビンの蓋が付けられていたり、振るだけで音が鳴るものもあります。オルゴールのルーツとも言われています。
クイーカ
0 руб.
クイーカは打楽器に分類される楽器の一つです。皮に垂直に短い棒を取り付けたものです。片面太鼓の皮の内側中央に付けられた棒を濡らした手や湿った布で擦り、振動させることによって独特の音を出します。棒を挟む指の力を調節したり、もう一方の手で皮の張力を調整することで音の高音を作ることができます。サンバなど、ブラジル音楽に多く使われています。大きさは比較的に9.25インチのものが多く見られます。
クラッシュシンバルはアクセントとして使用されていて、叩くととてもインパクトがある音がします。アクセントを入れたいときや盛り上げたいときに叩きます。厚みによって「シン」や「ヘビー」など冠語として付きます。形状は皿状で、14インチから18インチが一般的なサイズです。余韻のある澄んだ音をしており、ロックでは厚めで余韻が長く高い音程のものが好まれ、ジャズでは薄くて余韻が短く低い音程のものが好まれます。
グロッケンシュピールは調律された金属製の音板を持つ鍵盤打楽器であり、鉄琴の一種です。ドイツ語で「鐘」という意味を持っています。日本におけるグロッケンシュピールはコンサート用の鉄琴を指します。グロッケンシュピールにはピアノのような鍵盤が取り付けられたものがあり、ピアノと同じ奏法で演奏することができます。主要メーカーにヤマハ、ディーガン、プレミア、ムッサーなどがあげられます。
口琴
0 руб.
口琴は金属あるいは竹、木、椰子の葉助などを加工した弁と枠を有する楽器の一つです。演奏者が口に銜えるか口に当てて固定し、その端を指で弾きます。または枠に付けられた紐を引くことで弁を振動させて発生した小さな音を口腔内の空気に共鳴させて音を出します。発音原理的には気鳴楽器の一種です。口の形や口腔の容積、下の運動、咽喉や鼻喉の開閉、息遣いなどを変化させることによって様々な音色や強弱の音、持続音などを出すことができます。
コンガ
0 руб.
コンガは樽型の胴の上面にヘッドが張られてある打楽器です。元来はキューバの民族楽器でしたが、1940年代にアルセニオ・ロドリゲスのヒットナンバーやソンによって広く知られるようになりました。樽型の胴の内部は空洞であり、胴自体の素材は木製、繊維強化プラスチック製のものが存在します。コンガは口径によって呼称が異なり、口径が小さいものからレキント、キント、コンガ、トゥンバドーラと称されています。
コンサートトムは打面のみにヘッドを張っていて、シングルヘッドタムとも呼ばれています。通常のダブルヘッドタムのボトムヘッドを取り外して使われたことを発端に1970年代のロックやR&Bでコンサートトムが流行しました。カラっと乾いた音色をしており、音の抜けとアタックを得ることができますがあっさりしていて深みがなく、サスティーンの短さが欠点としてあげられます。
コンサートバスドラムはオーケストラや吹奏楽、器楽合奏など、幅広く使われています。マーチでは全体のビートをまとめ、シンフォニックな曲ではオーケストラの低音を支える重要な楽器です。ヘッドには牛皮が使用されていますが、湿気に敏感なためメンテナンスがとても難しいです。そのため、湿気にあまり影響を受けないプラスチック製のヘッドのコンサートバスドラムも製造されています。コンサート用としては32~40インチのものが用いられています。
大太鼓
0 руб.
大太鼓は長胴太鼓の中でも口径が3尺以上の太鼓です。ビヤ樽状にふくらんだ木製の胴の両面に厚い皮を鋲で打ち付けています。台に据えて二本のバチで叩いて音を出します。祭礼や郷土芸能、歌舞伎囃子などに用いられます。胴に使用される木材はヒノキやカシなど、皮はウマ皮を用いています。歌舞伎囃子ではバチを使い分けることで波、風、雨、雪、雷などの効果音を奏することもあります。
サスペンデッドシンパルは合わせシンバルの手革を使って吊り下げて、マレットやスティックで叩いて演奏します。主にオーケストラや吹奏楽に用いられることが多いシンバルの一種です。他の種類のシンバルより比較的余韻が長く、倍音が多いことが特徴としてあげられます。楽譜上で音の長さを指定されることが多いクラシック音楽では1小節間、音を持続させる場合は全音符で記譜されますが、マレットやスティックで一度叩いてその音を小節間十分に伸ばす必要があります。
シェイカーは物を振ってリズムを刻む楽器です。主にラテン音楽で使用されています。密封できる中空の物に砂や小石を入れてあれば全てシェイカーと言われます。外側の材質はひょうたんや木、ヤシの実、蔦を編んだカゴ、金属などを用います。はっきりとしたシャープな音が出ることが特徴としてあげられます。楽器本体の材質と中に入っている粒の材質によって音色が大きく変わってきます。
シェケレ
0 руб.
シェレケは西アフリカのヨルバ族が起源の伝統的な民族音楽の楽器で、大きな中空のひょうたんの周りに植物の種子、豆、ビーズ、貝などを通した網を編んで張り巡らせた打楽器です。奏法は様々で、マラカスのように振り回したり、叩いたりして音を出してリズムを取りながら演奏します。アフリカ音楽やアフロキューバ音楽だけではなく、西アフリカ伝来の宗教儀式などもにも用いられます。
シロフォンは木製の音板をもつ鍵盤打楽器の一種であり、体鳴楽器に分類されます。ザイロフォンとも呼ばれています。3半~4オクターブ程の音域をもっています。同じ木琴であるマリンバよりも高くて硬い音がします。オーケストラや吹奏楽では他の楽器よりもコントラストが明確で明るく痛快な音色を受け持っています。そのため高い倍音が目立つように調律されています。
シンバル
0 руб.
シンバルは体鳴楽器に分類される打楽器の一つです。つば広帽子の形に比較的薄く伸ばした金属でできた楽器を指します。同じ形をしたシンバルを2枚対向させ打ち合わせて演奏する場合はクラッシュシンバルと呼び、1枚のシンバルを吊るしたりホルダに固定してスティックやマレットで叩く場合はサスペンドシンバルと呼んで区別しています。ドラムセットにおけるシンバルの役割はとても重要であり、多くの種類があります。
スレイベルは革ひもや棒に直径1cm-数cmの金属の鈴を数個から数十個を取り付け、振って音を出します。鈴の一種であり、主にクラシック音楽で使われる鈴のことをスレイベルと呼びます。奏法は楽器自体を振ったり叩いたり、ひねるように回したりします。それぞれ響き方が違うため、曲の雰囲気に合わせて奏法を使い分けます。主なメーカーにヤマハやパールなどがあります。
スプラッシュシンバルはドラムセットに組み込まれるシンバルの一つです。皿状の形状をしており、サイズは6インチから10インチが一般的です。合わせシンバルとしてクラッシュシンバルやチャイナシンバルと組み合わせることもあります。クラッシュシンバルよりも余韻の減衰が早く、軽い音をしています。バラードのような曲で使用することもあれば、スピードのある曲でしつこくない程度にクラッシュ音がほしい場合にも使用することもあります。
スリットドラムは木の幹または丸太の細い割れ目から内部を空洞にくり抜いた打楽器です。太平洋島嶼やアフリカ大陸、中央アメリカなどに広く分布する体鳴楽器の一種です。割れ目太鼓とも呼ばれています。表面には動物や魚などの彫刻が施されていることが多いです。手やマレットで叩いて音を出します。叩く場所によって音が変わるように作られたものもあります。金属製のスリットドラムも存在しています。
スルド
0 руб.
スルドは膜鳴楽器に分類されるブラジルの打楽器です。1920年にビヂによって発明されました。主にサンバやボサノヴァなどのブラジル音楽全般で用いられています。低音で筒状の大太鼓であり、サンバの基本となるリズムを構成する重要な役割を持っています。インチの違いにより音の上下を作ります。両面に皮が張られており、胴は主に木材やアルミが使われています。
チャイナシンバルは中国で使用されているシンバルの一種です。効果音として使用されるエフェクトシンバルに分類されます。サイズの幅が広く、小さいものは持ち手を付けて京劇で用いられ、演奏されることもあります。通常のシンバルの形状とは異なり、縁が反り返っています。倍音が整っていないので濁りのある音がします。アタック音が大きく、普通のアクセント以上のインパクトがほしいときに使用します。
ティンバレスはキューバで誕生し、主にラテン音楽で祥される打楽器です。金属製の胴とプラスチック製のヘッドが張ってあり、スネアドラムに似た太鼓を横に繋げた楽器です。同時に複数のカウベルやウッドブロックを取り付けて演奏します。胴の底面にはヘッドが張られていないのでタムのような明快な音を出します。クラシックで使われているティンパニをヒントに作られたと言われています。
テナードラムは筒状の胴の両端に膜を張った両面太鼓であり、膜鳴楽器に分類される打楽器の一つです。用途や状況によってはフィールドドラムとも呼ばれています。テナードラムの多くは木胴であり、基本的な構造はスネアドラムと同じですが、スネアドラムよりもやや大きく、音色が暗くて低いです。19世紀初期に軍楽隊で使用されるようになりました。音色に威厳があり、重厚な風格を感じさせます。
木魚
0 руб.
木魚は読経をするときに打ち鳴らすことでリズムを整えます。また、眠気覚ましの意味もあり、木魚が魚を模しているのは眠るときも目を閉じない魚がかつて眠らないものだと信じられていたことに由来します。クスノキなどの木を材料にして作られており、内部は空洞になっています。楽器としてはスリットドラムの一種になります。歌舞伎などで用いられます。柔らかくふくよかな響きを持っています。
ハイハットシンバルはドラムセットに組み込まれるシンバルの一つです。その名前の由来はハイ(高い)とハット(帽子)が起源であると言われています。皿状の形状をしており、13インチから15インチが一般的なサイズです。口径が小さいので音質は高く、ペダルを開閉させることで硬い音や響く音を出すことができます。ドラム演奏の要であるビートを刻み、他のシンバルとは一線を画しています。
パンディエロはサンバやボサノヴァ、ショーロなどで用いられるブラジル風のタンバリンです。プラチネイラという金属円盤の響きが通常のタンバリンよりも少なくなっており、これによって細かいリズムを明瞭に出すことができます。また、皮の張力を変化させて音の高さを変えることができます。演奏する音楽やスタイルによって大きさやヘッドの材質が異なっています。
ビブラフォンは金属製の音板をもつ鍵盤打楽器であり、鉄琴の一種です。通常の鉄琴よりも大きくて低い音が出る音板を用いており、マリンバと同じく音板の下に共鳴パイプが並んでいます。共鳴パイプの上にファンが回っており、それによって速度調整の可能なビブラートが生じ、ビブラフォン独特の甘い音が出ます。元来、ジャズ用の楽器として開発されましたが、その後はポピュラー音楽や現代音楽でも幅広く使用されるようになりました。
フレームドラムは世界最古といわれている片面太鼓であり、タンバリンもフレームドラムの一つです。アジアやヨーロッパを中心に世界中に様々な種類があります。ドラムのヘッドは牛皮や山羊皮、魚の皮など、動物系のものからプラスチック製などがあります。スネアドラムのように響線があったり、内側に丸いリングが付いたもの、ジングルが付いているものなど、国によって変わってきます。円形だけではなく、四角や六角形といった角が付いたフレームドラムもあります。
フロアタムは主にポピュラー音楽で使用される打楽器です。口径が広く、低音を奏でる太鼓であり、ドラムセットの一つとして組み込まれて使うことが多いです。サイズは14インチから18インチのものあり、同じ口径のサイズであっても胴の深さによって音に差があります。筒状で縦長い形をしており、セッティングをするときに床に置くため「フロアタム」と呼ばれており、演奏者から見て右側に置くのが一般的であると言われています。
ボンゴ
0 руб.
ボンゴは深さが同じで口径の異なる大小二つの片面太鼓をつなぎ合わせた打楽器であり、膜鳴楽器の一種です。元来、キューバの民族楽器であり、ラテン音楽に重用されていますが、現在は多くのポピュラー音楽でも用いられています。口径の小さい太鼓をマッチョ、大きい太鼓をエンブラと呼ばれています。マッチョはエンブラと比べると非常に高音にチューニングされることが一般的です。
マラカス
0 руб.
マラカスは体鳴楽器に分類されるシェイカーの一種です。手に乗るくらいの大きさの柄の付いた中空の球の中に小さな玉を入れてあります。音階の違うものを2つ用意し、両手に持ち、それぞれを振って音を出します。主にマンボやサルサなど、スペイン語圏のラテン音楽で用いられています。元来はヤシ科のマラカの実を乾燥させて製造していましたが、現在は木製のものや合成樹脂製のものが多いです。
ライドシンバルは主にリズムを刻むために用いられています。トップシンバルとも呼ばれています。ドラムセットの中で最も大きく、18インチから22インチが一般的です。右手で叩くため、右側にセッティングされることが多いです。皿状の形状をしており、カップのサイズは決まっていません。ロックでは高音で歯切れの良い音のものが好まれ、ジャズでは音程が低く、奏法次第で様々な音を出せるものが好まれています。
ラチェットは体鳴楽器の一つです。ラットルに分類され、打楽器奏者が演奏しています。歯車と薄い木片などの舌から成っています。舌の一方を固定し、他方に歯車を合わせます。歯車が回転すると、歯車の歯が舌を弾いてガラガラとした強烈で特徴的な音が出ます。ハンドル式と振り回し式のものがあり、ハンドル式のほうが扱いやすく、比較的大きな音が出ます。歯車の回転の速さで音色が音量が変わります。
Vincent Bach
0 руб.
Vincent Bachは1918年にウィーン生まれのトランペット奏者、ヴィンセント・バックによって設立された金管楽器製造会社です。現在はコーン・セルマー内のブランドです。創業当時はマウスピース製造を目的としていましたが、1924年からトランペット製造も始めます。音の輝きと深みがある音色やバランスの良い反応、ずば抜けた音の遠達性などが特徴としてあげられます。
サルヴィ
0 руб.
サルヴィはイタリアのハープメーカーです。ニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団のハーピストだったヴィクトール・サルヴィが1955年に自ら設計したことが始まりです。サルヴィのハープは一台一台熟練した職人の手で丁寧に作られており、最高の音質と高い信頼性で音楽界に地位を確立しています。一つ一つの弦から広がるような真っすぐで透明感ある美しい音色が特徴です。
ライオン&ヒーリーは1864年にアメリカのイリノイ州シカゴで設立されました。現在はサルヴィ社の傘下です。気品ある美しいデザインと煌びやかで明るい音色が特徴としてあげられます。音の輪郭がはっきりしているのでリズミカルな曲も弾きやすく、温かさと冴え渡る華やかな音色をしています。軽やかで弾むような反応の良さや強くて勢いがある音の迫力、高音の残響などを兼ね備えています。
アイリッシュハープは弦鳴楽器の一種です。近代のハープが開発される前は広く用いられていました。元々はアイルランドのハープであり、12世紀頃から存在していました。弦は普通のハープとは違い金属が張られています。弦の数は特に決まっておらず、製作者によって様々です。小型で軽量であり、グランドハープに比べると比較的扱いやすいです。繊細で優しく、心地良い響きが癒しをもたらします。
ウード
0 руб.
ウードはリュート属に分類される撥弦楽器です。プレクトラムを用いて演奏します。中東からモロッコにかけてのアラブ音楽文化圏で使われています。アダムの六世孫のレメクによって発明されたと言われています。半卵形状の共鳴胴を持っていて、ネックの先が大きく反っています。ネックにフレットを持っていません。各地に様々な種類のウードがあり、形状や調律に大きな差があります。
エスラジ
0 руб.
エスラジはインドのベンガル地方でよく使われている擦弦楽器です。楽器の歴史は比較的に浅く、約200年前に誕生したと言われています。インド北部ではディルルバとも呼ばれています。山羊の皮がボディに張られており、シタールのネックが付いたような形状をしています。音量も大きく、共鳴弦もよく鳴り響きます。幽玄なゆったりとした響きが特徴としてあげられます。
オートハープは一連のコードバーを持っている弦楽器です。コードバーは押し下げられたときに望まれた和音を構成する弦以外をミュートします。オートハープはハープではなく、ツィターという弦楽器です。アメリカではブルーグラスとフォークの楽器として使用されてきました。現在のオートハープは36本または37本の弦を有していて、全音階か半音階で張られています。
オカリナ
0 руб.
オカリナはエアリード式の笛であり、気鳴楽器の一種です。発音に唇の振動を用いません。音響学的にはヘルムホルツ共鳴器と呼ばれるものに極めて近い特性を持っています。形状は涙滴状の形のものが一般的だが、丸形や角形などのオカリナも存在します。指穴の数や配置も決まっておらず、6個から13個の指穴を持つオカリナが多いです。材質は様々ですが素焼きの陶器で作られていることが多いです。
カバキーニョはサンバやショーロなどには欠かせないブラジルの弦楽器です。ポルトガルから渡ってきた移民たちが持ち込んだブラギーニャという民族楽器に起源とします。弦は4本、スチール弦が張られています。キラキラと煌びやかで明るい音色が魅力です。音が小さいためピックアップを通しPAから鳴らします。パリェタと呼ばれるナイロン製の薄いピックで演奏します。
ギタロン
0 руб.
ギタロンはメキシコの有棹弦楽器です。ギターを大きくしたような楽器であり、ギターよりも低い音を有しています。ギタロンの名称もスペイン語で「大きいギター」を意味しています。弦は6本、フレットはありません。日本では演奏のしやすさを考慮してエンドピンを立て、チェロのように演奏します。音は太く、ウッドベースのような温かみのある低音が特徴としてあげられます。
クルムホルンは古い木管楽器の一つです。ルネサンス期にはポピュラーな楽器でした。20世紀には古楽への関心と共にクルムホルンが演奏されるようになりました。ドイツ語の「曲がったホルン」を意味しています。ダブルリードを有しており、唇や舌が直接触れないようにリードはキャップで覆われています。その構造はバグパイプのチャンターに似ています。息の強さによって音程が変化しやすいです。
グンデル
0 руб.
グンデルはインドネシアの伝統的な合奏音楽のガムランで使用されている体鳴楽器です。薄い青銅板を2本の紐で水平に吊り並べ、それぞれの真下に円筒形の共鳴体をセットします。当て布をした2本の桴を使って演奏します。深みのある音色と豊かな音楽表現力があります。音量は小さいが残響が長いため、消音技法が難しいことが特徴としてあげられます。ガムランでは必要不可欠の旋律楽器です。
ケメンチェはギリシアやトルコをはじめとする黒海や東地中海に隣接する地域を起源とする様々な擦弦楽器の名称です。3本の弦を持っています。演奏家の膝を楽器の下部に添えて、楽器を垂直に立てた状態で演奏します。ペルシア語で「小さな弓」を意味するケマンチェに由来します。ヴァイオリンでは再現できない重厚さを含んだ音色が特徴としてあげられます。トルコでは民謡や古典音楽、ベリーダンスなど、様々な場面で使用されています。
ケーナ
0 руб.
ケーナはペルーやボリビアなどで発祥した縦笛の気鳴管楽器です。表側の穴は6孔が標準です。リードがなく、上部にあるU字またはV字型の切り込みが歌口で、そこに息を吹き付けることで音が出ます。日本の尺八と同じ原理をしています。硬い材質の竹や木で作られていることが多いです。木製のものは音程がかなり正確ですが、音色はケーナというよりフルートに似た印象があり、高音が金属的に響くおとが多いため好みは分かれます。
胡弓
0 руб.
胡弓は日本の擦弦楽器です。3本の弦を持ち、三味線を小型にしたような形をしています。使用される素材も三味線とほとんど同じです。胡弓が文献に現れたのは江戸時代初期であり、三味線と比較するとやや遅いです。繊細かつ瑞々しくしっとりとしており、艶やかでありながらも同時に侘びも感じさせ、総合的に幽玄な音色を持っています。物悲しくも、明るく楽しくも、力強さも表現することができます。
コンウォンはタイの古典音楽に用いられる旋律打楽器です。小型のこぶ付きゴング16個を円形に並べています。奏者はこの円形の中に入り、2本の桴を使用して演奏します。高音の銅鑼をセットしたものをコンウォンレック、低音の銅鑼をセットしたものをコンウォンヤイと呼んでおり、曲に応じて使い分けます。様々な奏法を組み合わせて演奏することで音楽表現の幅が広がります。
ササンド
0 руб.
ササンドはティモール島やロテ島で使われている楽器です。竹搭琴であり、竹を細工して表皮をそのまま弦として使用する弦楽器です。現在は金属の弦が張られておりますが、ヤシの葉を使用した音響器や装飾は昔から変わらず健在です。結婚式や葬式、出産祝いなど、様々な行事で用いられており、ササンドはその場に合った雰囲気を出すために演奏されます。ササンドの調弦はロテ島とサブ島で2つの種類があります。
サズ
0 руб.
サズはイランやトルコ、バルカン半島諸国で長いネックを持つリュート属の撥弦楽器です。古代ギリシアのパンデューラの子孫の一つであり、主にトルコ国民音楽で用いられています。弦は6本ないし7本で、2本ずつの復弦構成です。ギターの金属フレットとは異なり、ナイロンなどの糸をネックに巻き付けたフレットなので。フレットをずらして音程と調整することができます。
サーランギはインド周辺に多い擦弦楽器です。インドの伝統音楽であるヒンドゥスターニー音楽ではとても重要な楽器です。インドの楽器の中では最も人間の声に近いと言われております。サーランギには約40本の弦がありますが、旋律弦は3本であり、残りは共鳴弦です。旋律弦には腸線が、共鳴弦には金属線が使われることが多いです。いずれの弦も1本につき1個のペグで調弦が可能です。マスターするのが難しい楽器でもあります。
サントゥールはイランの打弦楽器です。クルミ製の台形の箱に多数の鋼鉄製の弦が並んでいます。この弦をメズラブという軽量な木の棒状の撥で叩いて演奏します。硬く乾いた音がします。ピアノの原型となったと言われており、ペルシア語で「百個の弦」を意味します。復弦のためチューニングに時間を要しますが、響き渡るコーラス効果は神秘的で奥深い音色をしています。
三線
0 руб.
三線は弦楽器の一種であり、日本の沖縄県で主に使用されています。中国の福建省で生まれた「三弦」を原型とした撥弦楽器であり、15世紀以降に琉球王国で独自に発展しました。永禄年間に堺を経由して日本本土に伝わり、三味線の起源の一つになりました。胴の部分には蛇皮が張られており、3本の弦を鳴らして演奏します。沖縄民謡には欠かせない楽器であり、優しくて心に響く音色が魅力です。
サンポーニャは南米アンデス地方の民謡音楽であるフォルクローレに使われる笛です。旧インカ帝国の文化圏内で用いられる閉塞された葦の管を吹いて音を出すパンパイプと呼ばれる管楽器の一種です。一つの管が一つの高さの音しか出せないため、長さの異なる管を束ねることで一つの楽器になります。2人1組になって演奏することがサンポーニャの特徴としてあげられます。
尺八
0 руб.
尺八は中国の木管楽器の一種であり、リードのないエアリード楽器に分類されます。中国の唐を起源としており、日本に伝来して鎌倉時代から江戸時代頃に現在の形の祖形が成立しました。尺八は顎を楽器の一部として使用するため、音の出し方は難しいと言われております。フルートなど、弁を持った楽器と比べると音程は安定しにくいですが自由度が高く、様々な音色や表現をすることができます。
三味線
0 руб.
三味線は日本の撥弦楽器です。四角状の扁平な木製の胴の両面に猫や犬の皮を張り、胴を貫通して伸びる棹に張られた弦を撥で弾いて演奏します。絹製の3本の弦が張られています。津軽三味線はナイロンやテトロン製の弦を用いります。三味線は曲によって調弦を変化させます。調弦には複数のパターンがあり、本調子、二上がり、三下がりが基本の調弦になります。軽やかで明るい音色が特徴としてあげられます。
スーザフォンはアメリカの作曲家であるジョン・フィリップ・スーザによって考案された大型のバルブ式の低音金管楽器です。主にチューバ奏者によって演奏されます。スーザフォンはパレードやマーチング、デキシーランド・ジャズなどで好んで用いられます。動きのある野外演奏を前提として設計されているため長時間の演奏に適しています。朝顔に団体の名称や絵などを描き入れた薄い布を張って使用することもあります。
スチールドラムはドラム缶から作られた音階のある打楽器です。スチールパンとも呼ばれています。トリニダード・トバゴ共和国で発明されました。すり鉢状に成形されたドラム缶の底面に音盤が配置されていて、先端にゴムを巻いたマレットで音盤を叩くことで音盤及び胴体部を振動させて音が発生します。55ガロンのドラム缶を材料とするものが主流であり。各種産業で使用済みのものや楽器専用に作られたドラム缶により製作されます。
セタール
0 руб.
セタールはリュート属のイランの楽器です。ペルシア語で「三弦」という意味をしています。タンブールの子孫であり、イスラム教の普及と共にイランから各地へ広がっていきました。表面には羊の皮が張ってあります。梨形の小さな胴に響板が張られており、細長い棹には可動式フレットが結ばれており、細かい音程の表現が可能になっています。人差し指の爪で弾いて演奏します。
ソプラノサックスは一般的なサックスの4種類の中で一番高音であり、甘くて柔らかいクリアな音色が特徴です。形状は一般的に直管型です。吹奏楽曲では基本編成に入っていませんが、アンサンブルでは主旋律を担当することが多く、リーダーを任されるなど、重要な役割を持っています。他のサックスと比べてマウスピースが小さいため音のコントロールが難しいと言われています。
タブラ
0 руб.
タブラは北インドの太鼓の一種です。高音用のタブラーと低音用のバーヤという2つの太鼓を組み合わせています。指を駆使して複雑で多彩な表現が可能です。タブラーは木で、バーヤは銅や真鍮などの金属から成っています。胴の底は閉じており、壷や器のような構造になっています。奏者の右側にタブラー、左側にバーヤを置きます。右手は右の太鼓の実、左手は左の太鼓のみを叩きます。
タンブーラはインドの古典音楽の伴奏に用いられることが多い撥弦楽器です。タンプーラとも呼ばれています、インド音楽に必要不可欠なドローン用の楽器です。木製または匏製の胴と、長くて比較的太い棹から成ります。形状はシタールに似ていますがネックにフレットがありません。弦高のため押弦もできません。大きさは全長1mから2mのものまで様々です。大きいものは肩に掛けたり地面に置いて演奏します。
ダルシマーはツィター属の打弦楽器です。擦弦楽器であるアパラチア・ダルシマーと区別するためにハンマード・ダルシマーと表記されることが多いです。日本ではハンマー・ダルシマーと呼ばれています。ダルシマーの由来はラテン語であり「甘美な旋律」を意味します。箱型の共鳴体に張られた多数の金属製の弦を桴で打って演奏します。金属製の弦を打って音を出す点や、音色の類似性などからピアノの先祖と呼ばれることもあります。
ダラブッカは酒杯の形をした一面太鼓です。膜鳴楽器に分類される打楽器です。中東や北アフリカ、イスラム地域など、広く分布されており、アラブ音楽やトルコ音楽で用いられてます。桴を使うこともありますが本来は素手で叩きます。倍音の豊かな音色とダンサンブルなリズムが特徴としてあげられます。枠には陶器、木材、金属などで作られ、羊やラクダの皮を張ります。地域によって大きさや形状が異なります。
ダン・バウはベトナムで用いられる単弦の擦弦楽器です。ベトナム語でダンは弦楽器、バウは瓢箪を意味しています。ダン・バウの起源は夫が戦争に行っている間に市場で演奏し生活を稼ぐ盲目の女性の伝説が有名です。ダン・バウの独奏はベトナム音楽の中心であり、とても人気があります。音量が小さく、演奏される環境を選ぶ楽器でしたがピックアップによってその問題が解決されました。
ツィター
0 руб.
ツィターはドイツ南部、オーストリア、スイスなどで用いられる弦楽器です。チターとも呼ばれています。日本の琴に似た形状をしていますがその長さは短いです。約30本の伴奏用の弦と5本または6本の旋律用のフレット付きの弦が張られています。これを親指に付けたプレクトラムと呼ばれる爪を使って弾いて演奏します。修道院などでミサを除いたオルガンを用いない小規模の礼拝行事の伴奏楽器としても使用されていました。
チャランゴは南米アンデス地方周辺の民族音楽やフォルクローレに使われる40cmから60cmの弦楽器です。元来、16世紀にスペイン人が持ち込んだビウエラ・デ・マノが発展したもので、ボリビアのポトシ北部地方が発祥の地であると推測されています。マンドリンに似て胴体は丸底が多いです。胴体の材料はアルマジロの甲羅が使われているが、プロの演奏家の使用に耐えるためほとんどが木製です。
チューブラーベルは体鳴楽器に分類される金属製打楽器です。キリスト教の教会などで見られるような鐘をコンサートの舞台で演奏しやすいように一つ一つの鐘を管状にして、ピアノの鍵盤の順番と同じように並べて吊るしています。1867年に発明されました。日本ではコンサート・チャイム、シンフォニック・チャイムと呼ばれています。主なメーカーはヤマハ、パール、ムッサーなどがあります。
鉄琴
0 руб.
鉄琴は金属製の音板を鍵盤状に並べてマレットで叩いて音を出す打楽器の総称です。体鳴楽器に分類されています。同じような形をしているが木製の音板によるものは木琴と呼んでいます。鉄琴や木琴など、音板を並べる打楽器は総称して鍵盤打楽器と呼びます。共鳴筒が付いているものもあります。鉄琴にはグロッケンシュピール、ヴィブラフォン、ベルリラなど、様々な種類があります。
テナーギターはギターの一種であり、通常のギターと同じ形をしていますが弦は4本であり、アコースティック・アンサンブルの中で高音パートを担ってます。リュートのような洋なし型をしたものやバンジョーのような円形のボディを持ったもの、副弦付きの8弦モデルもあります。一般的なスケールは21インチから23インチです。チューニングは「C-G-D-A」がよく使用されています。
ディジュリドゥはオーストラリア大陸の先住民であるアボリジニの金管楽器です。木製ですが発音原理によって金管楽器に分類されています。シロアリに食われて筒状になったユーカリの木から作られています。複雑多岐な演奏方法や使用目的があります。太さや管の内径、長さなどは不定であり、部族やクランによってその形状と音色が異なってきます。長さは80cmから2mを超えるものなど幅広いです。現在は原材料も多種多様になっています。
ドブロギターはギブソンが所有するリゾネーターギターのブランドです。1928年にジョン・ドピエラとルディ・ドピエラの兄妹によって設立されました。この種のギターの中で最も有名なブランドのため、リゾネーターギターをドブロギターと誤称されることも多いです。ドブロギターはカントリーやブルーグラス、ハワイアンで使用されることが多いです。ギターのボディに共鳴板が張られているため、振動で大きな音が出ます。
銅鑼
0 руб.
銅鑼は体鳴楽器に分類される打楽器の一つです。青銅、真鍮、鉄などを使用した金属製円盤をドラスタンドに吊るして桴で打ち鳴らします。仏教の法要や民俗芸能の囃子、歌舞伎下座音楽、出帆の合図など、幅広く用いられています。はっきりとした音程はありませんが、一定の音程に調律するものもあります。また、全長100m以上の船舶には搭載が義務付けられています。
ハーモニウムはリードを用いたオルガンのことです。通常は一段鍵盤ですが需要が増えると二段鍵盤、チェレスタ付き二段鍵盤、電気モーターを備えたペダル鍵盤の商品も製造され、売り出されました。鍵盤を一回押しただけで自動で持続されるプロロンジュマンと呼ばれる特殊装置が特徴としてあげられます。本物のオルガンの音色には及ばず、現在は衰退してしまいましたが各種財団などがハーモニウムの保存に努めています。
バグパイプはリード式の民族楽器であり、リードの取り付けられた数本のパイプをバッグに繋ぎ、溜めた空気を押し出すことでリードを振動させて音を出します。バグパイプの発声原理は有簧木管楽器と同じであり、一種の気鳴楽器でもあります。送気方法は人の呼気を用いるものと鞴を使うものがあります。循環呼吸で演奏される笛がバグパイプの原型と考えられています。
バセットホルンはクラリネット属の古楽器です。構造はシングルリードで円筒管の木管楽器であり、クラリネットと似ています。クラリネットより大きく、管体がマウスピース付近で曲がっています。クラリネットの音色と似ていますがより暗く、輝かしさが欠けています。現在はバセットホルンの代用としてF管のアルトクラリネットが用いられることがあります。日本の楽器メーカーでは製造されていません。
モリンホールはモンゴルの民族楽器です。弦の本数が2本の擦弦楽器あり、モンゴルを代表する弦楽器です。モンゴル語で馬の楽器という意味をしており、楽器の棹の先端部分が馬の頭の形をしているため、日本や中国では馬頭琴という名前で呼ばれています。弦を支える駒が上下にあり、音程の調整にも利用されています。共鳴箱や棹の材質は製作者によって異なりますが内モンゴルではエゾマツやシロマツなどの松材を用いり、モンゴル国ではシラカバを用いることが多いです。
バラフォンは西アフリカで広く分布されている木琴です。マリンケ語でバラは楽器、フォンは音という意味を持っています。木の枠組の上に固定した木片を並べ、下には共鳴用の瓢箪が取り付けてあります。五音音階式と七音音階式があります。丸みのある優しい音色が特徴です。瓢箪に穴をあけた部分に蜘蛛の卵膜や薄いシートが張られているものあり、ビビリ音を出すことができ、独特な響きを奏でます。
バラライカはロシアの弦楽器の一つです。よりロシア語の発言に近付けたバララーイカと称されることもあります。ロシアの代表的な楽器であり、ギターと違い、共鳴胴が三角錘形をしていることが特徴です。現在の形は19世紀末にロシアの音楽家であるワシーリー・アンドレーエフたちによって改良されました。弦は3本で、第3弦と第2弦はナイロン弦を、第1弦は金属弦を張ります。
バンジョーはアフリカ系アメリカ人が、アメリカでアフリカのいくつかの楽器の特徴を取り入れて生み出した擦弦楽器です。アメリカ南部及びアパラチア地方で奴隷を強要されていたアフリカ人たちがアフリカで馴染んでいた楽器に倣って最初期のバンジョーを製作しました。カントリーやブルーグラスで主に使用されています。現在、一般的に使用されているバンジョーはリゾネーター・バンジョーとオープン・バック・バンジョーの2つのタイプがあります。
バンドネオンは主にタンゴで用いられる楽器です。アコーディオンに形が似ているため「アコーディオンの一種」という説明を見受けられますが鍵盤はピアノのような形ではなくボタン型です。蛇腹を挟んで両側に付いています。バンドネオンはアコーディオンの一種であるコンサーティーナから生まれました。タンゴだけではなく、サンバやミロンガなどのフォルクローレで使われることもあります。
パンデイロは主にサンバやボサノヴァ、ショーロなどで用いられるブラジル風のタンバリンです。金属円盤の響きが通常のタンバリンよりも少なくなっていて、これにより細かいリズムを明瞭に出すことができます。皮の張力を変化させて音の高さを変えることもできます。高音、中音、低音の三要素を持つことで様々なリズムの表現が可能だが、レガートの表現が難しいため4ビートを表現しずらい難点もあります。
琵琶
0 руб.
琵琶は東アジアのリュート属に分類される弦楽器の一つです。弦を弾いで音を出す擦弦楽器です。日本には雅楽演奏のための楽器として中国から伝来してきました。下ぶくれの茄子のような形をしています。日本の琵琶は大きく分けると5つの種類に分けることができ、楽琵琶、盲僧琵琶、平家琵琶、薩摩琵琶、筑前琵琶があります。すべての琵琶に共通して透明感のある澄んだ音色や余韻の深い響きを持っています。
フラントマンドリンは19世紀末よりアメリカから普及した擦弦楽器のマンドリンの一種です。カントリーやブルーグラス、ジャズなど、幅広いジャンルで使用されています。スチール弦で8弦4コース、調弦は低い順からG-D-A-Eです。フレットがあり、ピックを使って演奏するのはイタリアのクラシックマンドリンと同じですが背面は丸くなく、平らです。サウンドホールはf型のものが多いです。
フリューゲルホルンは金管楽器の一種であり、ビューグル属の楽器です。外観はコルネットに似ていますが、より管の内径の開きが速いです。フリューゲルはドイツ語で翼という意味があります。トランペットやコルネットと音色を比較するとより豊かで暗く、甘美であると形容されています。コルネットと同じように機敏ですがマウスピースの深さから高音域の演奏は難しいとされています。
ブルースハープはドイツのホーナー社の商品名です。10個の吹き口を持つハーモニカであり、10ホールハーモニカと呼ばれています。1820年代にドイツで発明され、製造されるようになったハーモニカの一種です。1つの穴で2つの音を出すことができ、3オクターブの音域をカバーすることが可能です。単純な構造のため楽器としての性能の差はそれほどなく、奏者のセンスによって演奏が変わるような、奥の深い楽器です。
プサルテリーは中世ヨーロッパの古楽に使用された弦楽器です。三角形や台形の形をした木箱に20本から30本の弦が張られています。現在は弓を用いて音を出すボウドプサルテリーが主流となっています。音量はあまり大きくありませんが、柔らかく神秘的な音色を奏でることができます。1本の弦の音程が固定されているため、指で弦を押さえて音程を調節する必要がありません。
ほら貝
0 руб.
ほら貝はフジツガイ科に属する巻貝の一種であり、日本に産する最大級の巻貝です。ほら貝の貝殻の殻頂を5cmほど削り、口金を石膏で固定して加工し、楽器として使用されています。楽器の分類法上では唇の振動で音を出すため金管楽器に分類されます。修験道では行者の主要な道具の一つであり、山中で猛獣を追い払うために用いました。また、法会や戦陣における合図などにも使用されています。
ポルトガルギターは12本の弦を持ったポルトガルの民族楽器です。ファドという民族歌謡に必要不可欠な楽器です。ポルトガルギターの起源にギターとの関係性は薄く、イングリッシュギターとシターンの融合から生まれたと考えられています。ポルトガルではポルトガルギターのことをギターラと呼んでおり、一般的なクラシックギターをヴィオラと呼んでいます。ポルトガルギターは大きく分けてリスボン型とコインブラ型の2種類があります。
ミュゼットはフランスの民族楽器です。鞴式の風袋が付いたバグパイプの一種です。18世紀フランスの貴族社会において農民の楽器として親しまれました。ミュゼットを用いて演奏するために作曲された旋律や舞曲も数多く存在しています。舞曲は田園地帯で栄えたため牧歌的であり、主に三拍子で作曲されています。ミュゼットで奏するような低音の持続音を持つものが特徴としてあげられます。
ムックリ
0 руб.
ムックリはアイヌ民族に伝わる竹製の楽器です。口琴と呼ばれる楽器の一種です。竹製の薄い板に紐が付いており、この紐を引っ張ることで弁を震動させて音を出し、口腔に共鳴させます。音程はほとんど高音から変わりませんが、口の形を変えることで共鳴する倍音のフォルマントを変化させて音楽表現をすることができます。古くは踊り伴奏に用いられていましが、近年では女性が独奏に用います。
木琴
0 руб.
木琴は木製の音板をピアノの鍵盤と同じ順番に並べてマレットで叩いて音を出す打楽器の総称です。シロフォンとも呼ばれています。起源は東南アジアと言われ、ヨーロッパには16世紀以降に知られていきます。金属の音板を使用したものは鉄琴と呼んでいます。体鳴楽器に分類されています。木琴は元々、清楽の楽器名として用いられました。木琴の音色は軽快で余韻は短く、明るく弾んでいます。
ヤンチン
0 руб.
ヤンチンは揚琴と書き、中国の伝統的な打弦楽器の一種です。現在は中央アジアや東南アジアなど、多くのアジア大陸に伝わり演奏されています。明清頃に西方から伝わりました。日本でも明清楽で使われました。梨の木から作った台形の木に150本程度の弦が張られています。これを2本の竹の桴で叩いて音を出します。音色は清らかで明るく、余韻が長く響き、美しいです。2オクターブ以上の音を奏でることができます。
リュート
0 руб.
リュートは撥弦楽器の一種であり、中世からバロック期にかけてヨーロッパで用いられていた古楽器群の総称です。二本一組に張られた多数の弦を持っています。材質は木材が多く、ボディは「洋ナシを半分に切ったような」形状と表現されています。背面が丸く湾曲していることが特徴です。前面には薄い表面板があります。音量は小さいですが温かみのある心癒される音色をしています。
ワグナーチューバはオーケストラで稀に見かける中低音域の金管楽器であり、主にホルン奏者が演奏します。外観はてのーホルンやバリトンとよく似ていますが使われるマウスピースや楽器の構造が異なります。ワグナーチューバはドイツの作曲家であり指揮者であるワーグナーが「ニーベルングの指環」の上演にあたり、新たな音色を求めて編成に取り入れました。フレンチホルンより太く、バスチューバより細い円錐管を持っています。
アルパ
0 руб.
アルパは撥弦楽器の一種であり、スペイン語でハープの意味です。日本ではラテンアメリカのフォルクローレで用いられる民族的な楽器を指します。アルパは爪で弾くようにして演奏します。楽譜はなく、曲は口伝えで教えられます。通常弦は36本程度で、へ長調の音階で調律されています。共鳴箱が大きく、豊かな響きを持っています。支柱には手彫りの彫刻や寄木細工などの装飾が施されており、デザイン性も高く、完成度の高い楽器です。
ライアー
0 руб.
ライアーは本来、古代ギリシアの撥弦楽器を意味するものだったが、後に形態の近いいくつかの楽器をライアーと呼ぶようになりました。ギリシア神話ではライアーを発明したのは若き神のヘルメスとされていますが、実際の起源は南米、西アジア、北アフリカの各国があげられています。ライアーは楽器の象徴として使われることがあり、欧米の軍楽隊の徽章になっていることが多いです。
ヴィオラ
0 руб.
ヴィオラは西洋音楽で使われるヴァイオリン属の弦楽器です。合奏や重奏の中では中音部を受け持っています。ヴァイオリンとほとんど同じ構造ですが、低い音を出すために全体が大きく、特に厚みが増しています。ヴィオラはおおよその大きさが決まっていないため、その音色も様々です。大きめのヴィオラは力強く深みがあり、小さめのヴィオラは煌びやかで華やかな音色をしています。
ミンミン
0 руб.
ミンミンはウクレレ奏者の川合ケンが考案し、楽器輸入卸業のHOSCOと共同開発した3弦ギターです。誰もが手軽に音楽に親しむことができるようにと考案されました。ギターと三線の特徴を併せ持っています。倍音が豊かに響くように設計されています。ミンミンは「みんなの民族楽器」の略です。軽量のため子どもや高齢者など、誰にでも扱いやすい楽器です。細くて薄いですが大きな音を出すことができます。
ピッコロ
0 руб.
ピッコロはフルートの派生楽器であり、フルートと同じ指使いで1オクターブ高い音が出る移調楽器です。フルートの長さを半分にしたような構造になっています。基本的な奏法がフルートと同じなのでオーケストラや吹奏楽においてはフルート奏者が持ち替えで兼任することが多いです。オーケストラの楽器では音域が最も高く、鋭い音色を持つため、フォルティシモで演奏される金管楽器群の中にあってもはっきりと聞き取ることができます。
コーラングレはダブルリードの木管楽器の一種です。イングリッシュホルンやアルトオーボエとも呼ばれています。コーラングレの先端部が「洋梨」と形容されるように丸く膨らんでいるのが外観的な特徴です。オーボエと同じ指使いでオーボエより完全5度低い音が出るへ調の移調楽器でもあります。音域は2オクターブ半です。オーボエよりも少し太く、深みのある音色を持っています。
バリトンオーボエはオーボエの同属楽器です。バスオーボエとも呼ばれています。オーボエのほぼ倍の長さであり、1オクターブ低い音を出すことができます。オーボエと同じ指使いで、楽譜では1オクターブ高く書かれます。移高楽器に分類されます。音域はオーボエとファゴットの中間に位置します。バリトンオーボエを改良した楽器にヘッケンフォールがあり、相互代用もできます。
コントラファゴットは木管楽器の一種であり、上下に組み合わされた2枚のリードによって音を出すダブルリード式の管楽器です。コントラバスーン、ダブルバスーンとも呼ばれています。ファゴットの倍の管長を持ち、1オクターブ低い音を出します。オーケストラや吹奏楽で使用される管楽器の中で最も低い音が出せる木管楽器です。重量は約6kgと重いため、エンドピンで楽器を支えることが多いです。
サリュソフォーンは木管楽器の一種であり、金属製でダブルリードを用います。「吹ける楽器」とも言われております。ピエール=ルイ・ゴトロによって1856年に特許が取得されました。ソプラニーノからコントラバスまで9種類の音域の管が作られました。コントラファゴットと似たような音色をしていますが、より大きな音量でパワフルでダイナミックな音を出すことができます。

ヴィブラフォンは金属製の音板を持った鍵盤打楽器で、鉄琴の一種です。鉄琴や木琴と同じく、ピアノの鍵盤の順番に並べて置かれた音板をマレットで叩いて音を出します。鉄琴よりも大きくて低い音が出る音板が用いられおり、音板の下に共鳴管が並んでいます。共鳴管の上端に丸いはねを設置し、このはねを電気モーターによって回転させるとはねのが管の上端で閉じた開いたりして振動の共鳴管への伝わり方が増減します。

チェレスタは体鳴楽器に分類される鍵盤楽器の一種です。パリの楽器製作家のオギュスト・ミュステルが発明し、1886年に特許を得ました。小型のアップライト・ピアノのような形態をしており、フェルト巻きのハンマーにより共鳴箱付きの金属音板を叩いて高音域を発生させる楽器です。高音を担当する楽器であり、そのままでは加線やオクターブ記号を頻繁に使わなくてはならないため、1オクターブ高い音が出る移調楽器として記譜されます。
アルプホルンは金管楽器一種であり、木製円錐管にカップ状のマウスピースを付けて演奏をします。スイスなどの山地の住民に用いられています。管の大部分は真っ直ぐですが先端は曲がってラッパ状に開口しています。アルプホルンは開管楽器の一つであり、バルブ機構やスライド機構、音孔がないので自然倍音列しか出すことができません。長さに比べると細い管を使用するため倍音を出すことは容易です。
オフィクレイドはキー式ビューグル属の低音金管楽器です。楽器製作者のアラリが1817年に考案し、1821年に特許を取得しました。管はファゴットのように中央で折れ曲がり、サクソフォーンのように9個から12個のキーが付いています。ユーフォニアムのような柔らかく美しい音色を持っています。ロマン派時代のオーケストラにおいて金管楽器群の低音部を担っていましたが次第にチューバが主流となります。
ソプラノコルネットはコルネットの一種であり、E♭管のものをソプラノコルネットと呼んでいます。高音域で煌びやかな音色を持っています。コルネットは主に吹奏楽やブラスバンド、ジャズなどで用いられています。トランペットと似たような形をしており、ピストンを有しています。トランペット奏者が持ち替えで演奏することが多いです。マウスピースや管の曲げ方、吹き方で音色が変わります。
サクソルンは1843年頃にベルギーの管楽器製作者のアドルフ・サックスによって考案された金管楽器群です。当初は7種類の金管楽器が製作され、これらは全て円錐状の管を持っており、サクソフォーンと同様に音色の統一が図られています。サクソルンは南北戦争時代の米国軍楽隊で使用されました。サクソルンの特徴は変ロと変ホの2種類に集約された調性と大きさの異なるそれぞれの楽器の間での統一感のある音色です。
アルトホルンは金管楽器の一種であり、サクソルン属の中音楽器です。調性はE♭。形状はユーフォニアムに近いです。柔らかい音色を持っています。3つまたは4つのピストンで音の高さを変える点はトランペットと同じです。フレンチホルンと比べるとそこまで技術を要さずとも演奏が可能ですがオーケストラなどにおいて登場することは少ないです。イギリス式金管バンドではホルンではなくアルトホルンが使われます。
セルパン
0 руб.
セルパンは金管楽器の一種であり、19世紀半ば以降は起用されることがほとんどなく、古楽器の一つとされています。マウスピースコルネット属の低音金管楽器です。蛇に似た形に曲げられた長い円錐形をしています。木製であり、材質は主にウォールナットが使われていました。セルパンは当初、グレゴリオ聖歌の音量の補強に用いられたと言われています。現在も多くの原型が現存しており、古楽の演奏会などで使用されています。
バスホルンは1790年代にフランス人のセルパン奏者フリショが開発した楽器と言われています。セルパンの変種であり、低音金管楽器です。自然な体勢で楽器を構えられるようにセルパンを縦型に変えようと考案しました。イギリスの吹奏楽で人気を博したことからイングリッシュ・バスホルンとも呼ばれています。1820年には3つから4つしか装着されていなかったキイを多数加え、無理のない運指で半音階が演奏できるクロマティック・バスホルンが考案されました。
ツィンク
0 руб.
ツィンクは金管楽器の一種です。譜代の角笛に起源を持ち、ルネサンス期に愛用されていました。近代金管楽器のコルネットと語源が同じだが異なる楽器です。発音機構上はリップリードを用いる金管楽器だが、自然倍音列以外の音を出すために音孔を持つ木管システムを採るのが大きな特徴です。木製革巻きの8角錐を緩やかにカーブさせた形状をしており、左手4孔、右手3孔が標準的です。
ナチュラルトランペットは1815年頃にバルブ機構が発明される以前のトランペットです。円筒形の直管にベルが付いただけのシンプルな楽器です。1本の管なので基本的には倍音しか出せません。そのため音階全てを吹奏できず、主に軍事的な信号楽器として使用されていました。ルネサンス期に管を曲げる技術が加わり、持ち運びの容易なS字型のトランペットが登場します。
バストランペットはトランペットの一種です。通常のトランペットより管長が長く、低い音域を奏します。バストランペットはトロンボーン奏者が持ち替えで演奏します。19世紀初頭にドイツの騎兵音楽で使用され発展してきたヴァルヴ・トランペットに目を付けたドイツの作曲家ワーグナーが創案した楽器が基になっていると考えられています。バストランペットは製造者によって違いが大きいです。
ピッコロトランペットはトランペットの一種です。主にバロック期の曲を演奏するために19世紀末に考案されました。バッハやヘンデルの祝典的な宗教音楽に多く用いられるためバッハ・トランペットとも呼ばれています。トランペットにオプションパーツの組み合わせで調子が変えられるようになっています。バルブはロータリー式とピストン式の2つがあります。低音域を補うために4本バルブが多いです。
ロータリートランペットはトランペットの一種です。一般的なトランペットはピストンバルブ式だが、ロータリートランペットはホルンなどに使われるロータリーバルブが付いており、レバーを押して演奏します。ドイツやオーストリアなどでよく使用されています。ロータリートランペットは両手で保持しないといけないため、片手で保持しながらもう一方の手でミュートを操作したり、その他のアクションを行うことができません。
アルトトロンボーンはアルトの音域を持ったトロンボーンです。ソプラノトロンボーンとテナートロンボーンの中間に位置します。一般的なトロンボーンであるテナートロンボーンよりもやや小ぶりであり、音色もやや明るく軽やかです。現在は変ホ管が一般的です。テナートロンボーンより完全四度高い音が出ます。楽器が小さいため少ない肺活量で演奏することができます。
バストロンボーンはトロンボーンの一種です。テナートロンボーンと同じ構造をしており、標準的な調性は変ロ調です。通常のトロンボーンとは異なり、低い音を出すために比較的太い管と大きなベルを持っています。マウスピースも大きなものが使われることが多いです。現代のバストロンボーンは1つまたは2つのヴァルヴを持ち、遠いポジションまで腕を伸ばさなくても低音を得ることができます。太く温かみのある音色を持っています。
バルブトロンボーンはトロンボーンの一種であり、スライドではなく3個以上のバルブを備えたトロンボーンです。19世紀前半の金管楽器のバルブ機構の発明に合わせて誕生しました。19世紀から20世紀初頭にかけて中欧地域を中心に広く用いられました。その後、スライド式が復権を果たすと廃れていきましたがジャズやポピュラー音楽などで使用されるようになり、クラシックでも再び使用が試みられるようになりました。
ブブゼラ
0 руб.
ブブゼラは南アフリカの民族楽器です。1mほどの長さのある金管楽器であり、スタジアム・ホーンとも呼ばれるチアホーンの一種です。金属製ではなく、合成樹脂製が一般的です。管を巻かないストレート型の単純な構造であり、バルブやトーンホールなどを持たないため信号ラッパやナチュラルホルンに近いです。唇を振動させて吹くと霧笛や象の鳴き声のような、単調だがとても大きな音が出ます。
ウィンナホルンはウィンナバルブと呼ばれる特殊な旧式のバルブを備えています。独特のマウスパイプのボーゲンが装着されてます。19世紀中頃から構造や形状が進化していないので古楽器としてみることができます。音色は暗くて重く、より自然なホルンに近いです。フォルテで音が楽に割れやすく、物理的な音量をあまり上げずにフォルティシモのような響きを作ることができます。そのためオペラの伴奏に適しています。
コルノ・ダ・カッチャは現在のフレンチホルンの先祖である楽器です。「狩のホルン」とも呼ばれており、狩猟のときに合図を送るために使われました。馬に乗った際、ベルが後ろ向きになるように持ちます。バルブやピストンを持たず、自然倍音のみが出せます。遠くまでよく通り、伸びやかな音が出ます。コルノ・ダ・カッチャがオーケストラに取り入れられるようになったのは18世紀初頭です。
ナチュラルホルンは19世紀前半まで用いられたホルンです。バルブを持たず、自然倍音のみを発音できます。普通の状態では自由に半音階を演奏することができません。そのため、バロックから古典派前期のホルンのパートが比較的単純な音形に限られています。18世紀中期にストップ奏法が考案され、音色の犠牲はありますが半音階をある程度は演奏できるようになりました。
フレンチホルはカタツムリのような形状に巻かれた円錐状の管と、3つから5つのロータリー式のバルブを持っており、ダブルホルンでは切り替えレバーを用いて音程を変えます。へ調と変ロ調の調性を持った楽器があり、それぞれF管、B♭管と呼ばれています。音色の柔らかさから金管楽器のみならず、木管楽器ともよく調和するため木管五重奏の標準メンバーとして活躍しています。
メロフォンは金管楽器の一種です。フレンチホルンに似た丸い形をしてますが、アルトホルンに近いです。一般的には「フレンチホルンに似た形をしたアルトホルンの一種」だと見なされています。メロフォンはトランペットと同じようにバルブを右手で操作し、ピストン式バルブが使用されることが多いです。管が短く軽量なので音を出しやすいです。子どもでも扱いやすく、歩きながらでも演奏しやすいです。
ビューグルは金管楽器の一種です。非常に単純な構造をしており、小型でバルブを持たないナチュラルホルンの一種です。軍隊で用いられるビューグルは甲高く、遠方まで響き、騒音の中でも聞き取ることができます。これらの特性により古来から軍事的な連絡手段として使用されました。通信技術が発達した現在ではビューグルは祭典などで楽器として使用されることもあります。

ファンファーレ・トランペットは式典などで使用されるトランペットの一種です。通常のトランペットは演奏しやすさを考慮して管をループさせていますが、ファンファーレ・トランペットは主管を真っ直ぐなままにしています。煌びやかで輝かしい音色を持っています。ファンファーレ・トランペットはファンファーレの演奏においても用いられることは稀であり、通常は普通のトランペットが用いられます。

セイモア・ダンガンはギター用のピックアップのメーカーであり、創業者の名前です。1978年にカリフォルニア州のサンタバーバラで創業しました。創業以前、個人的にピックアップの作製や改造、修理を行っていました。特定の音楽ジャンルに拘泥することなく、柔軟な製品開発を行っています。他社があまり注目しないモデルのギター用ピックアップの製作も数多く手掛けており、ユーザーからの要望にきめ細かく応えています。
ポストホルンはラッパの一種です。バルブを持たない円柱状の金管楽器であり、ホルンの仲間に分類されます。郵便ラッパとも呼ばれています。18世紀から19世紀頃のヨーロッパにて、乗馬による郵便輸送やメールコーチと呼ばれた郵便馬車が出発到着を知らせるために用いていました。楽器として使用されるものは管を3周巻いてあります。モーツァルトやマーラーなどがポストホルンを使った曲を作曲しています。
オーバードライブはエフェクターの一つであり、歪みサウンドを人工的に作り出します。楽器用アンプなどに過大入力を与え、回路の限界値を超えて出力音が潰れてしまった状態のことを指しています。1960年代半ば頃は主にブルースロックやハードロックを中心に表現の一部として積極的に利用されるようになりました。エレキギターだけではなく、エレキベースや電子オルガンにも利用されています。
シードルケーブルはエレキギターとギターアンプを繋ぐための専用ケーブルです。ギターの演奏には必須アイテムであり、安価から高価なものまで様々です。シードルケーブルは電気信号を通すことでそれ自体がノイズの発生源となります。ノイズを遮る技術で信号を伝える導線を保護し、外部のノイズからのを干渉を防ぎ、自ら発する電磁波ノイズを外に漏らさず閉じ込めておく役割を持っています。
ピックアップはエレキギターやエレキベースなどの電気楽器で弦の振動を電気信号に変換する電子部品です。変換した電気信号はボリュームやトーンコントローラーなどを経由し、アンプやチューナーに送られます。配線やパーツ、木材などによって音は変わりますが、基本となる音の変化を作り出しているのはピックアップだと言われています。ピックアップの種類による違いや取り付け方によっても音は変わります。
DTM
0 руб.
DTMはパソコンで作曲をする際の作業を行うソフトのことです。「Dest Top Music」の略であり、「机の上で作る音楽」のことを指しています。パソコンの高性能化に伴って高音質化した音源データにより高品質な楽曲制作を行うことが可能になりました。そのため、楽器が演奏できなくても作曲が可能であり、楽器を演奏できる人は演奏の録音や編集が簡単にすることができます。
フォークギターは撥弦楽器であるギターの中でアンプを使った電気増幅を伴わなくても演奏可能なギターであり、スチール弦を使用しているギターのことです。アコースティックギターの一種です。高音を出しやすくするため14フレットで接合しているものが多いです。クラシックギターよりネックがやや細く、弦の間隔が若干狭いです。緒止めの形状も異なります。金属製の弦の張力に耐えるために表板のブレーシングが強化されています。
フェルナンデスはエレキギター、エレキベースを中心に企画、販売をしている日本の楽器メーカーです。前身の斉藤楽器は1969年2月に設立され、1972年10月に社名を現在のフェルナンデスに変更します。製造はカワイ楽器、東海楽器、ヘッドウェイ、鈴木バイオリンなどが担当していました。当初はフェンダーやギブソンのコピーモデルを販売していました。アーティストモデルも数多く手掛けています。
東海楽器
0 руб.
東海楽器は静岡県浜松市にある楽器製造メーカーです。1947年に設立されました。主にエレキギターやアコースティックギター、鍵盤ハーモニカや楽器用アンプなどを製造しています。自社ブランドのtokaiは世界的にも評価が高いです。スタンダードなモデルが多いですが独自性の高いモデルが異彩を放っています。その中でも「タルボ」シリーズは伝説的なモデルとして知られており、アルミニウムを採用して作られたボディが最大の特徴です。
コンデンサーマイクは電気を貯めることができる素子の原理を利用したマイクのことです。音の振動を電圧の変化に変換することができます。電源から電力を供給する必要があり、感度が高く幅広い周波数の音を拾うことが可能です。音質も優れています。その一方で振動や湿気に弱く、感度が高いためハウリングを起こしやすく、ノイズや雑音を拾いやすいというデメリットがあります。
フジゲン
0 руб.
フジゲンは長野県松本市に本社を置く楽器製造メーカーです。日本に流通するギブソンの楽器の検品も行っています。エレキギターの生産は主にOEM製造です。エレキギターやエレキベース、ウクレレ、オルゴール、和太鼓など、様々な楽器を製造しています。修理などのユーザーサポートだけではなく、オーダーメイドの受注にも幅広く対応しています。木材技術を応用して蕎麦打ち道具やウッドインパネなども製作しています。
カラーチェマンドリンは1825年にニコラ・カラーチェが創立しました。ギターやリュート、マンドリンなどの製作に力を注ぎました。マンドリンの発祥の地であるイタリア・ナポリの伝統的銘器として世界中の演奏家や愛好家に幅広く使用されています。独自の音色と響きが生まれます。カラーチェマンドリンには数多くのモデルがあります。ポジションマークとして貝の装飾が使われています。
ローター・ゼムリンガーはドイツの楽器メーカーです。1975年にマイスター資格を取得したローター・ゼムリンガーが1980年に独立し、バイアースドルフに工房を構えています。ヴァイオリンやヴィオラ、チェロ、コントラバスの製作をしています。その中でもチェロは圧倒的なコストパフォーマンスを誇っており、初心者から上級者まで高く評価しています。ヴァイオリンは高音も低音もバランスが取れており、とても華やかな音色が特徴です。
ローター・ゼムリンガーはドイツの楽器メーカーです。1975年にマイスター資格を取得したローター・ゼムリンガーが1980年に独立し、バイアースドルフに工房を構えています。ヴァイオリンやヴィオラ、チェロ、コントラバスの製作をしています。その中でもチェロは圧倒的なコストパフォーマンスを誇っており、初心者から上級者まで高く評価しています。ヴァイオリンは高音も低音もバランスが取れており、とても華やかな音色が特徴です。
ステファノコニアはイタリアのヴァイオリン職人であり、ステファノ・コニア本人が製作したヴァイオリンです。ヴァイオリンの聖地とも言われているクレモナに工房を構えています。音の密度が高く、各弦のバランスもとても良いです。良質な材料を使い、仕上げも丁寧で見た目も美しいです。音響の拡張と透明で力強くバランスの取れた音色の浸透性はとても評価が高いです。
ベースキャビネットはスピーカーを入れるための箱のことです。エンクロージャーとも呼ばれています。キャビネットには様々な種類があります。ベースキャビネットはバスレフ型という、密閉型のユニットに穴を空け、箱内部の低域を利用する方式が多いです。スピーカーの口径が大きいとより音が大きく、低音域も豊かになるため、ベースキャビネットに用いられるスピーカーは12インチのものが多いです。
YAMAHA YUS1DKVは2009年3月にYAMAHAから発売された電子ピアノです。現在は生産を終了しています。「弾いて、聴いて、残して、愉しむ、新しいピアノ」というコンセプトがあります。コンパクトなコントロールユニットに多彩な機能が凝縮されています。YAMAHA独自の高精度デジタル制御システムによって鍵盤やペダルの動きを正確に再現する自動演奏機能を搭載しています。
レスポールはギブソンが1952年から製造、販売を行っているエレキギターです。アメリカのギタリストであるレス・ポールのアーティストモデルです。とても有名なモデルであり、多数のメーカーでコピーモデルが販売されています。レスポールのボディは上面がカーブを描いた丸みのあるデザインになっています。ピックアップはハムバッカーを搭載しており、ノイズに強く、ふくよかな甘いサウンドが特徴です。
ディストーションはエフェクターの一つであり、歪みサウンドを人工的に作り出します。ディストーションとオーバードライブのサウンドの特徴や回路の種別の定義は明確ではなく、区別は曖昧です。回路の相違でディストーションとオーバードライブの呼称を使い分けているというメーカーが多いです。オーバードライブと同様、エレキギターで多用されているが、エレキベースや電子オルガン、ボーカルのエフェクトとして用いられることもあります。

シェクターはアメリカのカリフォルニア州でギターやベースを主に製造している楽器メーカーです。1976年にデヴィッド・シェクターによって設立されました。当初はリペアショップとして交換用のネックやボディ、ピックアップ、ブリッジ、ピックガードなど、様々なギターパーツを高品位に製造していました。1979年に初めて完成品のエレキギターを供給します。強烈なインパクトがあるルックスも特徴の一つです。

ハンミッヒは240年以上の伝統を持ち、フルートとピッコロを製作するメーカーです。フルートとピッコロのメーカーの中でも最も古く、熟練された技術は子から子へ絶えず受け継がれています。世界中で人気が高く、操作性に優れ、豊かな響きを奏でます。厳選された材料だけではなく、代々受け継がれてきた伝統の技術と長きにわたり培ってきた知識よって完成された逸品です。
ギターキャビネットはスピーカーを入れるための箱のことです。スピーカーユニットとスピーカーボックスを組み合わせています。エレキギターの出音を決める重要な機材です。ギターキャビネットは用途と音楽ジャンルに合わせて選ぶことが大事だと言われています。スピーカーに使われているマグネットも出音に影響を与えます。ギターキャビネットを製造している主なメーカーはマーシャル、フェンダー、メサブギーなどがあります。
バスクラリネットはクラリネットの派生楽器です。標準のクラリネットの倍の長さを持っています。豊かな低音な音色が特徴であり、管弦楽では低音旋律においてチェロやコントラバスなどの演奏に重なることで明快さを与えます。近年はソロ楽器としてのレパートリーも増えております。バスクラリネットの起源は不明だが、1772年にパリのG.ロットによって、または1793年にH.グレンザーによって発明されたと言われています。
フルアコ
0 руб.
フルアコはフルアコースティックギターの略であり、ボディの内部が完全に空洞になっているエレキギターのことです。ボディ中央に木部を配したセミアコと区別するためにこの名前が使われています。フルアコを代表するメーカーはギブソンとグレッチが有名です。フルアコは高級感があり、安らぎのある味わい深い音色を持っています。ヴァイオリンと同様のF型ホールとアーチ形のボディ表面が特徴の一つです。
セミアコ
0 руб.
セミアコはセミアコースティックギターの略であり、芯となる部分をソリッドにした中空のボディを持ったエレキギターのことです。フルアコとソリッドの中間に位置していると解釈されています。甘くて力強い豊かなトーンを持っており、クリーンでも歪ませても良好なサウンドを得ることができるため万能なギターとされています。セミアコの歴史は1958年に「ES-335」がデビューしたことで始まりました。
Jマイケル
0 руб.
Jマイケルはトランペットやフルート、サックス、クラリネット、オーボエなど、管楽器全般の設計、企画を行っているメーカーです。中国をはじめ、アジアで製造することによって低価格を実現させています。コストパフォーマンスの良い入門モデルを数多く展開しており、入門モデル初心者にも吹きやすく、安心して使えることをコンセプトにしています。また中級者や上級者のセカンド楽器として満足できる楽器も提供しています。
ハンドパンは鉄を主成分とする金属製の体鳴楽器であり、2000年にスイスのPanArt社が開発したハングおよび、ハングに似た形状に作られた楽器群の総称です。トリニダードトバゴのスティールパンから発展させて開発されました。アジアや中東圏の打楽器の特徴も兼ね備えており、欧米を中心に人気を博します。多くのハンドパンは直径45~60cm、高さ20~40cm程度のサイズです。
エレクトロボイスはマイクロフォンやアンプ、スピーカーなど、オーディオ機器を製造しているアメリカのメーカーです。1927年に設立され、高い技術力により画期的な製品を数多くリリースをし続けています。世界中のエンジニアやミュージシャンから愛されている老舗のスピーカーブランドとして有名です。高い堅牢性があり、音飛びが良くて遠くまでしっかり届きます。
グランドピアノはピアノの一種であり、ボディは弦を保持するフレームと響板から構成されており、3本の脚の上に水平に置かれています。グランドピアノの形状はチェンバロが規範となっています。曲線状のボディが鳥の翼に似ているため、ドイツ語で翼を意味する「フリューゲル」とも呼ばれています。幅広いダイナミックレンジ、豊かな響き、多彩な音色などの特徴があります。
Apollo
0 руб.
APOLLOは東洋ピアノ製造株式会社が販売するピアノのブランド名です。ワンタッチ操作の弱音装置であるM.O.T方式を取り入れており、セットと解除が一動作で行えるためスムーズでスピーディーな操作が可能です。アップライトピアノでありながらも美しく響き渡る音色はグランドピアノに近いです。重厚感ある外観も特徴です。タッチのレスポンスも良く、高い評価を得ています。
コヤブボードは両手指によるタッピング奏法に特化した弦楽器です。正式名称はコヤブ・シンメトリックボードです。タッチスタイルギターの演奏者である小藪良隆が開発しました。基本的な構造はチャップマンスティックやウォー・ギターと共通しています。左手ベースおよびコードを、右手でメロディをタッピングすることで演奏をします。現在はコヤブボードの生産は終了しており、新品の購入は困難となっています。
マルチエフェクターは一台に様々な種類のエフェクトを詰め込んだペダルです。オーバードライブような歪み系や空間系、モジュレーション系、コンプレッサーやノイズゲートまで、一台のマシーンによってあらゆるエフェクトが内臓されています。マルチエフェクターを使うことで様々な種類のエフェクトに触れることができます。エフェクトを自分好みに設定し、セッティングを保存することが可能です。
アンプヘッドはスピーカーキャビネットを装備していないアンプのことです。キャビネットを別で用意し、専用のケーブルで接続して使用します。好みのキャビネットを選択できるので組み合わせによって幅広い音作りが可能になります。アンプヘッドとキャビネットを接続するときは必ずスピーカーケーブルを使います。シードルケーブルをしようすると故障の原因や発火あるいは感電の恐れがあります。
スティックギターは1970年代初頭にアメリカのエメット・チャップマンによって発明された電気楽器です。フリー・ハンズのタッピング奏法のために設計されました。エレキギターの指板が幅広くなったような見た目をしており、8弦、10弦、12弦がラインナップされています。タッピング奏法のため他の弦楽器よりも多くの音を一度に奏でることができます。スティックギターのプレイヤーは低音、コード、メロディラインを同時に弾くことを習得しています。
EWI
0 руб.
EWI はAKAI professionalのウインドシンセサイザーの商品名です。ウインドシンセサイザーの代名詞のように用いられました。ナイル・スタイナーが製作したスタイナーホーンであり、独特のコントロール体制を持っていて人気を集めました。専用のアナログシンセサイザーの音源ユニットを木管楽器とほぼ同じ奏法で演奏することができます。音階を操作するキーにメカニカルスイッチではなくタッチセンサーを使用しています。
オーディオインターフェイスはDTMにおいてコンピュータと周辺機器を接続し、オーディオを入出力するための必要機材です。量子化ビット数とサンプリングレートオーディオインターフェイスの性能を示すスペックです。オーディオインターフェイスは国内外問わず様々なメーカーから販売されており、メーカーや機種によって特徴や音質の違いなどかなり変わってくるのでジャンルや好みによって選ぶことができます。
堤謙光ギターは埼玉県在住の製作家である堤謙光が製作したギターです。ギター製作を野辺正二に師事しています。製作歴は40年以上であり、全ての工程を一人で行っています。「触れてすぐ鳴る音」より自分で音色を作り上げてほしいという想いから表板は厚めになっています。音は硬く、テンションも強いです。クラシックギターの製作を長く歩んできており、クラシカルな音色が持ち味です。
CRAFT MUSICA
0 руб.
CRAFT MUSICAは埼玉県吉川市に工房を構えている高山康夫が製作する楽器群です。家具職人として培った木工技術はとても高く、多くの愛好家に支持されています。主にウクレレとアコースティックギターを製作しています。デザインセンスに富んでおり、個性的かつ完成度の高い楽器を数多く製作してます。特にウクレレの評価が高く、レスポンスの早い弾けるような音色も特徴です。
シューアナログは1985年にドイツのベルリンで設立されました。卓越した技術とセンスによるシンプルなターンテーブルを得意としています。シンプルな構造は高精度なアクリル加工技術と組み合わせになっており、サウンドクオリティが高く実現しています。コンパクトでありながらも様々な機能を揃え、操作性も難しくない「simple is best」という理念で数多くの製品が開発されています。
キーボードアンプはキーボード本体に内蔵されているスピーカーだけでは出力が小さいときによく使用されています。音域の広い楽器の音を再生するため、楽器用アンプの中でも広帯域で低歪率が要求されています。ケーブルはギターなどで使用するシールドケーブルで問題ありません。ライブやコンサートにも耐える優れた耐久性は多くのプロミュージシャンに愛用されています。
バルディック27はフランスのカマック社から販売されている小型ハープです。4本の脚は着脱することができ、膝に乗せて演奏することができます。コンパクトで軽量なので持ち運びも便利です。弦数は27本です。使用されている弦はナイロン弦とアリアンス弦を併用しています。響胴の体積が大きく、豊かで余韻のある心地良い響きが特徴です。2018年1月に生産終了しました。
KOROGI
0 руб.
KOROGIは1953年に設立された日本の楽器メーカーです。主にマリンバやシロフォンをはじめとした打楽器全般を製造しています。社名はコロコロと響く「こおろぎの声に似ていたから」に由来します。良質な素材と優れた技術によって一つ一つ丁寧に製造されています。素材の特性と美しさを損なうことなく、機能を追求したデザインを採用すると同時に高精度で高強度を実現します。
Josef Lorenz
0 руб.
Josef Lorenzはドイツで設立されたヴァイオリンメーカーです。ヴァイオリン製造で有名なシェーンバッハの出身です。3世代わたって優れたヴァイオリンを製造しています。伝統を受け継いだ風格ある美しい外観と暖かく豊かで明るい音色を奏でます。厳選された木材を使用しており、精巧に仕上げられています。プロやアマを問わずに支持されており、日本でも多くの愛好家がます。
加納木魂
0 руб.
加納木魂は日本を代表するギター製作家の重鎮の一人として知られています。1939年愛知県生まれ。実父である加納木鳴の元で19歳からギター製作を始めます。1966年に独立し、マンドリンやクラシックギターなどの楽器を製造しており、女性やシニア層からの要望が多いショートスケールの楽器製作に力を入れています。遠達性があり、空気が澄んでいるかのようにクリアに響き渡る音色が特徴です。
アントンプレルはドイツの弦楽器メーカーによる日本向けブランドです。製作者はローター・ゼムリンガーです。良質な素材を使用しており、ドイツ製の優れた特徴を感じられます。ヴァイオリンやヴィオラ、チェロなど、ラインナップも充実しており、初心者から上級者まで、あらゆる層から支持されています。高音の弾きやすさと音色の豊かさを併せ持っており、幅広い表現力を実現することが可能です。
KING
0 руб.
KINGは1893年にアメリカで設立された老舗のトロンボーンメーカーです。現在はトロンボーンだけではなくトランペットやフリューゲルホルンなど、金管楽器の製作に取り組んでいます。中でもトロンボーンはとてもコントロールしやすく、扱いやすい抵抗感を持っています。甘くて美しい音色や多彩な表現力を兼ね備えており、モデルを問うことなくとても評価が高いです。
エキセルシャーは1924年にアメリカのニューヨーク州で設立された楽器メーカーです。高品質なアコーディオンの製造および販売を行っています。1948年にはイタリアのカステルフィダルドに新しく工場が建てられ、アメリカだけではなく世界中でエキセルシャーの品質や音色、美しさが広まっていきました。良質な材料と受け継がれている伝統によって現在も高品質なアコーディオンは製造されています。
フェリックス・マンサネーロは1937年にスペインのマドリードで生まれたギター製作家です。スパニッシュギターのメーカであるホセ・ラミレスで14歳から修業をし、1962年に独立してサンタ・アナ通りに工房をオープンします。ギター作りが機械化されていく中、手作りによるギター製作を伝え続けています。明るくて乾いたクリアな音色を持っており、低音に迫力があります。
サンタナ
0 руб.
サンタナはアメリカのラテンロックバンドです。ギタリストのカルロス・サンタナは1974年の日本公演でヤマハのSG-175を使用していたことがきっかけとなり、オリジナルモデル「Budda」をヤマハと共同開発をします。レコーディングやライブでも使用していました。このギターは1996年に限定受注生産され、世界中に77本しか存在していません。仏陀の貝インレイがとても美しく、芸術品と称されています。
Nord electro
0 руб.
Nord electroはシンセサイザーやキーボードなどを扱うメーカーのNordから展開されており、エレクトリックピアノとオルガンサウンドに特化しています。2001年にリリースされました。オルガンのドローバーが付いており、バンド演奏に向いています。軽量でコンパクトであり、持ち運びに便利です。最新機種のNord electro 5は大幅にメモリー容量が拡張され、自由度の高いステージキーボードに進化しました。
Nord lead
0 руб.
Nord leadはシンセサイザーやキーボードなどを扱うメーカーのNordから展開されており、Nordの最初期モデルです。1995年にリリースされ、世界初のアナログモデリングシンセとしてシンセサイザーの歴史を変えました。個性的で目立つシンセサイザーサウンドを奏でることができ、テクノ系やEDM系に向いています。最新機種はNord lead A1とNord lead 4の2機種です。シンプルで分かりやすい操作性を実現しています。
BOSS GT100
0 руб.
BOSS GT100はギターやベースなどのエフェクターを扱うメーカーのBOSSから展開されているGTシリーズのマルチエフェクターです。圧倒的な性能を誇り、実在するアンプでは物理的に不可能とされているナチュラルなサウンドを実現した「ADVANCEDAMP」を搭載しています。EZトーンやペダルアサイン、フレーズループなどの機能を兼ね備えており、直感的で使用しやすいです。
Nord stage
0 руб.
Nord stageはシンセサイザーやキーボードなどを扱うメーカーのNordから展開されており、Nordシリーズの現在のフラグシップモデルです。2005年にリリースされました。最大のメモリー容量と贅沢に詰め込まれた最高の音質を併せ持っています。ピアノの音も素晴らしく、Nord Leadクラスのシンセサイジングも可能であり、ボタン式のドローバーも兼ね備えています。
CARL MARTIN「QUATTRO」は1990年に設立されたプロフェッショナル向けのエフェクターメーカーのCARL MARTINから展開されているマルチエフェクターです。アナログマルチという利点から見づらいディスプレイやスクロールさせるメニューなどがなく、ボードのつまみを見たままに動かすことでとてもシンプルなサウンドを構築できます。ビルトイン電源のパワフルさ、ヘッドルームの豊かさを体感することができます。
BOSS ループステーションはギターやベースなどのエフェクターを扱うメーカーのBOSSから展開されているシリーズです。2001年にリリースされました。マイクやギター、シンセサイザーといった電子楽器や機器などの音をミックスし、ループ演奏を手軽に楽しむことができます。直感的な操作がしやすいようにボタンやつまみを大きくし、シンプルで簡単な操作性を実現させました。
エフェクターボードはエフェクターを持ち運ぶための専用ケースです。エフェクターボードは精密機械であるエフェクターを外部からの衝撃にも耐えるように持ち運ぶために作られています。ソフトケースをハードケースの2種類があり、耐久性やサイズ、重量などをポイントにエフェクターボードを選びます。シンプルな設計でありながら頑丈で使い勝手が良く、サイズ展開が幅広いものが人気です。
ベリンガーは1989年にドイツのウィリッヒでユーリ・ベリンガーによって設立されました。PAシステムやマイクロフォン、アンプ、スピーカー、エフェクターなど、音響機器全般を手掛けています。2002年に中国に自社工場であるベリンガー・シティを建設し、生産ラインの徹底管理と圧倒的なコストパフォーマンスを実現させました。社是は「性能は倍に、価格は半分に」です。
ハイエンドギターは世界を代表するギターメーカーが威信をかけて送り出すプレミアムギターです。希少な木材とパーツを惜しげもなく用いた限定ギターや世界に数本しか存在しないカスタムメイドギターなど、熟練の職人たちが手間暇を惜しまず製作されたギターはとても質が高く、名品揃いです。メーカーによってハイエンドという基準は様々ですが、一般的にはメーカーの最高級に値するものがハイエンドモデルとされています。
Music Man
0 руб.
Music Manはアーニー・ボール社のエレキギターのやエレキベースを製造および販売を行っている楽器メーカーです。レオ・フェンダーとトム・ウォーカーなど、フェンダーの関係者によって1972年に創設されました。「技術者として新製品を開発したい」という気持ちがありこのブランドを立ち上げました。シルエットに標準装備されているノイズを除去する回路が特徴としてあげられます。
変形ギターはエレキギターやエレキベースにおいて、ボディ形状が伝統的な弦楽器に根ざしていないギターを指します。ソリッドギターのボディは板を切削して作るので開発者のアイディア次第で自由な形に仕上げることができます。変形ギターは個性的なルックスが音楽的な世界観の演出や弾き手の存在感に大きく寄与します。一部のジャンルでは変形ギターが定番化してます。
TRAKTOR KONTROLは1996年にドイツで設立されたNative Instrumentsから展開されているオールインワンのDJコントローラーです。汎用オーディオインターフェイスや汎用MIDIコントローラーが使用できることが特徴です。ソフトの精度が高く、細かくエフェクトを掛けることができるため、カスタマイズの幅が広いです。コンパクトで軽量なので持ち運びにも便利です。
sE Electronics guitaRFは2000年にイギリスで設立されたsE Electronicsから展開されているリフレクションフェルターです。好みのリボンマイクとダイナミックマイクを同時にポジショニングが可能なダブルマイクスタンドとしても機能します。位相の問題に悩むことなく2本のマイクを最大限に活用することができます。ゴム製のフィングリップ付きの取り付け穴があるのでカプセルマイクを確実にホールドすることができます。
Mackie
0 руб.
Mackieはミキサーやスピーカー、レコーディング機器など、音響機器を製造しています。1988年にアメリカのワシントン州で設立されました。コンパクトミキサーの名機と呼ばれる「CR-1604」は高品質ながらも小型軽量化を実現しました。ユーザー目線の製品開発により世界各国でその品質と信頼性が高く評価され、現在も幅広いラインナップの高品質な製品が活躍しています。
Allen and heathは1969年にイギリスで設立されたミキサーブランドです。プロのエンジニアが「暖かさ」「奥行き」「豊かさ」という言葉で絶賛しています。40年以上のミキサーの開発と製造により培われた技術によりアナログミキサーやデジタルミキサーなど幅広い製品ラインを取り揃えています。エンジニアがどのように使用するかを製品に反映させ、パフォーマンスを最大限に引き出します。
MIDAS
0 руб.
MIDASはイギリスで設立されたミキシングコンソールやマイクプリアンプなどのプロオーディオ機器を手掛けているメーカーです。伝統的な音質を継承しながら最新のデジタル技術も取り入れ、高品質なクオリティとコストパフォーマンスの向上を徹底しています。とてもなめらかなスタイルと豪華なミックスを当たます。堅牢なコンソール設計により過酷なツアーや設備での評価が高く、ライブ用だけではなくレコーディング用としても愛用されています。
Victrola CredenzaはVICTOR社が開発し、1925年に発売されたSPレコード盤再生用フロア型蓄音機です。世界最古の手動蓄音機の一つであり、とても希少価値が高いです。電気増幅を主体とした音再生が主流となった現在でもこれに勝るものは開発されていないと言われています。電気増幅なしでも得られる音圧と音質はキャビネット内部で折りたたまれ収納された全長1.8mのホーンが可能とし、素晴らしい音を奏でています。
ビル・ローレンスはエレキギター用ピックアップの製作者です。1931年ドイツ生まれ。エレキギターのピックアップ製作に携わり、リプレイスメント用のピックアップ開発で功績を残しています。代表的なピックアップは「L-250」と「L-500」があります。外見上の特徴はポールピースがブレード状にデザインされ、磁性の途切れる部分がない。これはチョーキング時の音切れを考慮したものだとされています。
0120-945-991 Examine the purchase price